• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 276件
辞書ファセット
/ 6ページ
通史編5(近・現代2) (短期大学制度)

短期大学制度 四年制の新制大学制度は、昭和二十四年度から発足したが、その基準に達しなかった学校を別の,を養成する教育機関の設置という社会の要求があり、これを背景に短期大学が成立していくのである。  ,昭和二十四年四月、教育刷新委員会は「二年または三年制の大学について」の建議を採択して、短期大学の設置を,昭和二十五年度に全国で発足した短期大学は一四九校(公立一七校、私立一三二校)であった。  ,は昭和二十五年度以降、私立の女子短期大学を中心に、全国的に急増した。 / 短期大学制度
通史編5(近・現代2) (弘前大学の拡充)

その後も県および大学が協力して農学部設置運動が進められ、昭和三十年(一九五五)一月、弘前大学長から文部大臣,弘前大学では、昭和三十三年に大学院医学研究科(博士課程)が設置され、その後、昭和四十六年に大学院農学研究科,また、平成二年には岩手大学、弘前大学、山形大学で構成する岩手大学大学院連合農学研究科(博士課程)へ参加,し、さらに、平成六年に大学院教育学研究科(修士課程)、平成十一年に大学院人文科学研究科改組により大学院人文社会科学研究科,国立大学の法人化に伴い、平成十六年四月からは「国立大学法人弘前大学」によって設置された弘前大学として新 / 弘前大学の拡充
通史編5(近・現代2) (新制大学の制度化)

新制大学の制度化 新学制における新制大学は昭和二十四年度(一九四九)に発足した。,、新制国立大学については一府県一大学設置の原則を定めた。,既存の大学、高等学校、専門学校、師範学校などは統合あるいは独立を模索し、計画は難航したが、結局単科大学,そして各校が独自の大学設立計画を進めていたが、先述の一府県一大学という文部省の方針により前記諸学校の首脳,を、青森青年師範学校では実業教育大学への昇格を、そして青森医学専門学校は弘前医科大学への昇格をそれぞれ / 新制大学の制度化
通史編5(近・現代2) (弘前学院大学の開学)

翌四十三年六月、中高教員会は中学校、高等学校に支障を及ぼさないことを条件に、四年制大学設置に賛成、六月六日弘前学院大学設立準備事務局,昭和四十五年九月三十日、短期大学英文科、国文科を母体として、四年制大学文学部英米文学科、日本文学科の設置,同時に短期大学英文科と国文科の学生募集は停止された。  ,平成十五年には大学院社会福祉学研究科が設置された。,写真208 弘前学院大学(稔町・昭和50年ごろ) / 弘前学院大学の開学
通史編5(近・現代2) (東北女子大学の開学)

東北女子大学の開学 学校法人柴田学園では、かねてより四年制女子大学の設置を計画していたが、昭和四十四年,(一九六九)二月八日、東北女子大学の設置が文部省によって認可された。,同年三月一日、東北女子大学初代学長に前弘前大学学長佐藤煕が就任、三月三十一日には大学新校舎が落成、五月二十日弘前市民会館,「仙台以北では唯一の家政学部をもつ大学で、高校から大学まで家政学に一貫した学園の教育体系はここに成り、,写真207 東北女子大学(豊原・昭和50年頃) / 東北女子大学の開学
通史編5(近・現代2) (弘前大学設置認可申請)

弘前大学設置認可申請 弘前医科大学を別として、青森師範学校、青森青年師範学校、官立弘前高等学校はいずれも,単科大学昇格運動を展開し、しかもその帰趨(きすう)は定かでなかった。,と青森青年師範学校を合併した学芸大学と、弘前医科大学・官立弘前高等学校による弘前総合大学という二つの大学,一本に合同した総合大学を設置することで意見の一致をみたのであった。  ,写真142 発足当時の弘前大学医学部(在府町旧朝陽小学校)  こうして、弘前大学は昭和二十四年五月三十一日 / 弘前大学設置認可申請
資料編2(近世編1) (『大学文盲解』二巻)

『大学文盲解』二巻 著述年代は不明である。,『大学文盲解』は『大学』の条文を逐一掲げ、実にユニークに解釈していっている。,とりわけ興味深いのは、「格物・致知・誠意・正心・修身・斉家・治国・平天下」にわたる「大学八条目」の連関性 / 『大学文盲解』二巻
通史編5(近・現代2) (弘前学院短期大学の開学)

弘前学院短期大学の開学 弘前学院においては、昭和二十四年に高等学校の上に修業年限二年の専攻科を設置し,英語教育の充実を図ったが、翌年三月十四日には短期大学制度の発足に合わせ、専攻科が改組され弘前聖愛短期大学英文科,同短期大学は英文科のみの単科大学の性格を有していたが、昭和三十一年九月弘前学院創立七十周年記念事業として,、四年制の弘前学院大学文学部英文学科、日本文学科の設置が認可されたのに伴い、短期大学英文科、国文科は四十六年度,、平成十二年に弘前学院短期大学は閉学した。 / 弘前学院短期大学の開学
通史編5(近・現代2) (弘前福祉短期大学の開学)

弘前福祉短期大学の開学 平成十四年(二〇〇二)四月、弘前福祉短期大学が開学した。,弘前市における高等教育機関の設立としては、昭和四十六年の弘前学院大学開学以来、三一年ぶりである。,同短期大学は、昭和四十六年四月に開設された弘前調理師学校(昭和五十一年四月、弘前調理師専門学校となる),写真209 弘前福祉短期大学 / 弘前福祉短期大学の開学
通史編5(近・現代2) (弘前大学医学部との関係)

弘前大学医学部との関係 第八師団を失った弘前市は弘前大学を設立し、「学都」弘前をめざしてきた。,大学設置の二年後、昭和二十六年(一九五一)に医学部医学科が設立された。,これ以後、市の医学界は弘前大学を中心に動くことになり、青森県の医学界をも左右することになる。  ,優秀な学生が大学に残って研究を続け、その後に大学が存在する地域の医者となり、その地域に貢献することが望,けれども、弘前大学の医学設備が全国の水準より下回っていたのは、残念ながら認めざるを得ない。 / 弘前大学医学部との関係
通史編5(近・現代2) (弘前大学の誕生と市民の熱意)

弘前大学の誕生と市民の熱意 敗戦により軍都としての機能を喪失した弘前市は、戦後弘前大学を誘致し学都としての,発展をめざした・その意味から言えば、市にとって弘前大学は単なる学問の府以上の位置づけを有していた。,大学の誕生に至るまで、市当局をはじめ市議会や商工会議所が一体となり、県当局までもが文字どおり挙県一致的,市に大学が設置されると決まってからも、県や市の医師会は学生の実習に必要な病院設備を提供するなど積極的な,しかし弘前大学誕生までには青森市との対抗関係だけでなく、教育設備、教員人事、青森師範学校生の身分保障問題 / 弘前大学の誕生と市民の熱意
通史編5(近・現代2) (東北女子短期大学の開学)

東北女子短期大学の開学 昭和二十五年(一九五〇)三月十四日、東北女子短期大学の設置が文部省から認可された,短期大学制度第一回認可校で、これまでの東北女子専門学校が昇格したものである。,写真143 柴田学園本部と東北女子短期大学(上瓦ヶ町・昭和25年ごろ)  昭和二十七年三月には、 / 東北女子短期大学の開学
通史編5(近・現代2) (弘前大学後援会と農学部の新設)

弘前大学後援会と農学部の新設 弘前大学を学都弘前の中心とし、市の発展の基礎とすることで市や県の幹部は,後援会自体は政財界の幹部が中心となって、大学充実のための費用捻出として、各方面から寄付金を募る機関だった,この異例の措置を見た要因には、弘前大学後援会の設置と募金収集活動が大きく関与していたのである。,弘前大学は国立大学であり、基本的な運営方針に国の意向が強く反映するのは当然である。,側面が強かったといえよう(弘前大学については、本章第五節第五項のほか、『弘前大学五十年史』弘前大学、一九九九年 / 弘前大学後援会と農学部の新設
通史編3(近世2) (大学の前触れ)

大学の前触れ 同年十一月にあらかじめ入学義務と資格に関する布令が出されたが、翌七年八月十五日にはより / 大学の前触れ
資料編2(近世編1) ([『五蟲論』『志学幼弁』『大学文盲解』『深山惣次』])

[『五蟲論』『志学幼弁』『大学文盲解』『深山惣次』] 一 五蟲論 二 志学幼弁 三 大学文盲解 / [『五蟲論』『志学幼弁』『大学文盲解』『深山惣次』]
資料編1(考古編) (「新編 弘前市史」編纂事業関係者名簿(平成6年4月1日現在辞令交付分))

○編纂委員  笹谷正一  弘前市市長公室長  森山泰太郎 東北女子大学教授  小舘衷三  元東北女子大学教授, 小野正文  元青森中央短期大学学長  千葉寿雄  弘前市教育委員  村越潔   弘前大学教育学部教授, 長谷川成一 弘前大学人文学部教授 【編集委員会】 ○監修者  乕尾俊哉  弘前大学名誉教授, 千葉寿雄  弘前市教育委員  村越潔   弘前大学教育学部教授  長谷川成一 弘前大学人文学部教授, 山上貢   弘前大学国史研究会会員  神田健策  弘前大学農学部教授 ○執筆協力員  中畑長四郎
通史編1(自然・原始) (「新編 弘前市史」編纂事業関係者名簿(平成十三年一月一日現在辞令交付分))

弘前大学名誉教授 編集委員長  森山泰太郎 東北女子大学名誉教授 編集委員   工藤茂起 弘前市企画部長,・考古学研究所顧問   〃    長谷川成一 弘前大学人文学部教授   〃    黒瀧十二郎 弘前学院大学講師,浪岡町大釈迦工業団地調査会主任調査員   〃    工藤大輔 青森市史編さん室嘱託員   〃    千葉一大 青山学院大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程,  〃    高島成侑 八戸工業大学工学部教授   〃    須藤弘敏 弘前大学人文学部教授,  〃    千葉一大 青山学院大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程   〃    向美紀 
資料編3(近世編2) (「新編 弘前市史」編纂事業 関係者名簿(平成十一年四月一日現在辞令交付分))

編纂委員   工藤茂起  弘前市企画部長  〃     森山泰太郎 東北女子大学名誉教授  〃,     小野正文  元青森中央短期大学学長  〃     荒井清明  弘前市立博物館協議会委員,     長谷川成一 弘前大学人文学部教授    【編集委員会】 監修者    乕尾俊哉  弘前大学名誉教授, 〃     長谷川成一 弘前大学人文学部教授  〃     齊藤利男  弘前大学教育学部教授,  〃    山上貢   弘前大学国史研究会会員   〃    神田健策  弘前大学農学生命科学部教授
通史編5(近・現代2) (本部封鎖事件)

とりわけ、全学連の学生集団が東京大学安田講堂を占拠した昭和四十三年には、全国一一六の大学で学園紛争が発生,し、東北地方でも翌年には秋田大学、東北大学、山形大学などで紛争が起きた。  ,弘前大学においても例外ではなく、昭和四十四年(一九六九)六月には開学以来初の学生ストライキが行われた。,大学立法(大学運営臨時措置法)に反対する教養部と教育学部学生自治会の呼びかけで全学集会やクラス討論が行,その後、この大学当局の実力行使の責任を追及し、柳川学長の退陣を迫る学生ストライキが医学部、理学部で起こり
通史編5(近・現代2) (青森医学専門学校の弘前市移転)

弘前市移転 昭和二十一年(一九四六)七月、文部省は医学教育の振興充実を図るため、医学専門学校の医科大学昇格,を決定して、県や青森市に大学昇格の準備方を依頼してきた。,ったものを、みすみす他市へ奪われるのはまさに座視するに忍びない思いであったが、戦災復興のため、医専の大学昇格準備,写真141 弘前大学医学部付属病院(旧弘前市立病院) 昭和二十三年二月十日、弘前医科大学の設置が,弘前医科大学は本県における最初の大学として記念すべきものであったが、昭和二十四年五月の弘前大学の発足によって
通史編5(近・現代2) (学都充実への要望)

学都充実への要望 昭和二十四年(一九四九)七月に弘前大学が開学した。,十二月十四日の市議会で「弘前大学施設充実に関する陳情について」緊急動議が提出された。,、教授の宿舎、図書や研究施設が不足する等憂慮すべき事態にあり、来県した文部省視察員が全国的に見て弘前大学,の現状は最悪で、早晩起こる国立新制大学整理の対象になると警告していたことを報告した。,小野議員は野辺地分校が非常に不振であるため、八戸市が教育学部の誘致を交渉しだしたことを報じ、これも弘前大学
資料編2(近世編1) (協力機関及び協力者一覧(各機関・個人ごとに五十音順、敬称略))

東京都世田谷区) 高照神社(青森県岩木町) 長勝寺(青森県弘前市) 敦賀市立図書館(福井県敦賀市) 東京大学史料編纂所,(東京都文京区) 東京都立中央図書館(東京都港区) 東北学院大学(宮城県仙台市) 東北大学附属図書館,(宮城県仙台市) 国立公文書館内閣文庫(東京都千代田区) 弘前大学附属図書館(青森県弘前市) 福岡市博物館,(福岡県福岡市) 北海道大学附属図書館北方資料室(北海道札幌市) 北海道立文書館(北海道札幌市)
通史編5(近・現代2) (戦後の世相と観光政策)

戦後は第八師団に代わる弘前市の象徴と産業基盤を見出すために、弘前大学を新設し、学都弘前をめざした。,弘前大学の設立は、将来の弘前市ないし青森県を牽引する若い人材を育成するための重要な設備だった。,しかし大学を設立し、大学生を集めるだけでは戦前・戦中期の弘前市の経済を支えた第八師団の威力に遙かに及ばない
通史編4(近・現代1) (学制の実施)

それによると、全国を八大学区に分け、一大学区を三二の中学区に分け、さらに一中学区を二一〇の小学区に分け,この計画が実施されると、日本全国に八つの大学と二五六の中学と五万三七六〇の小学が設置されなければならない,学制実施に当たって、青森県は第七大学区に属し、県内は左の四中学区に分かれていた。
資料編3(近世編2) (協力機関及び協力者一覧(各機関・個人ごとに五十音順、敬称略))

高照神社(青森県中津軽郡岩木町) 大円寺(青森県南津軽郡大鰐町) 長勝寺(青森県弘前市) 天理大学付属天理図書館,(奈良県天理市) 東京国立博物館(東京都台東区) 東京大学史料編纂所(東京都文京区) 内閣文庫(,弘前市立図書館(青森県弘前市) 弘前市立博物館(青森県弘前市) 弘前市教育委員会(青森県弘前市) 弘前大学附属図書館,青森県弘前市) 普門院(青森県弘前市) 報恩寺(青森県弘前市) 本行寺(青森県弘前市) 北海道大学付属図書館北方資料室
資料編1(考古編) (12.牧野Ⅱ遺跡)

のため整地した際、多量の遺物が出土し、それを伝え聞いた県立弘前工業高校岡田郁雄教諭の調査を経て、弘前大学教育学部考古学研究室,縄文晩期) 土偶(縄文晩期) 動物形土製品(縄文晩期) ※参考文献 1)弘前大学教育学部考古学研究室,「牧野Ⅱ遺跡出土遺物について(1)」(弘前大学考古学研究1)1981年10月 2)岡田康博「牧野Ⅱ遺跡出土遺物,について(2)-土偶-」(弘前大学考古学研究2)1983年4月
資料編2(近世編1) (第一章 編年史料出典・典拠一覧)

あ 秋田家文書 …………………………………………東北大学 秋田藩家蔵文書………………………………秋田県公文書館,浅野家文書………………………東京大学史料編纂所影写本    う 上杉家文書………………………東京大学史料編纂所影写本,   え 江戸幕府日記……………………国立公文書館内閣文庫               東京大学史料編纂所写真帳,   く 国日記……………………………弘前市立図書館津軽家文書 組屋文書…………………………東京大学史料編纂所影写本,津軽編覧日記……………………弘前市立図書館八木橋文庫    て 天英公御書写……………………………東京大学史料編纂所
通史編1(自然・原始) (太平洋戦争終結後)

の協力を得て、下北の田名部町(現むつ市)最花(さいばな)貝塚を同年十一月に発掘し、翌年の十月には慶応大学,成田彦栄 (江坂輝彌氏提供) 音喜多富寿  慶応大学によるこれらの調査に対し、早稲田大学,そのなかでも六月に、明治大学の杉原荘介(すぎはらそうすけ)(一九一三~一九八三)が中心となって実施した,さきに、江坂輝彌が縄文時代早期文化の解明に努力していたが、東京大学の佐藤達夫(さとうたつお)(一九二五,この年、東京大学東洋文化研究所は、江上波夫・関野雄に早稲田大学の桜井清彦も加わり、津軽半島の十三湖北岸
通史編5(近・現代2) (本格的な国際スパイ小説家)

弘前高等学校から明治大学文学部仏文科に進学。,三十五年、同大学卒業時に恋人を交通事故で失い、諸外国へ放浪の旅に出る。,四十五年(一九七〇)、コロンビア大学に留学し、翌年帰国。一時シャンソン歌手として活動。
通史編1(自然・原始) (協力機関および協力者一覧(機関・個人順、五十音順))

青森県埋蔵文化財調査センター 田舎館村教育委員会 大館市立中央図書館 開成技術株式会社 国土地理院 東北大学文学部考古学研究室,八戸市博物館 八戸市立田面木小学校 弘前市教育委員会 弘前市立図書館 弘前市立博物館 弘前大学教育学部地学研究室
通史編5(近・現代2) (弘前城内の植物園造営)

戦後弘前市は学都に生まれ変わり、同敷地も弘前大学教育学部が所有することになった。,弘前大学の移転に伴い、都市緑化植物園の整備を進めることになり、昭和六十三年(一九八八)五月三十一日、植物園
通史編2(近世1) (家臣団の成立)

それを、まとめたものが表13である(福井敏隆「元和・寛永期津軽藩の家臣団について」『弘前大学国史研究』,大道寺隼人(はやと)・柳野織部(おりべ)・戸沢勘兵衛・北村久左衛門・青木兵左衛門・長山(永山)助左衛門・松野大学,それによれば、田中村(現在地不明)の取立者として唐牛(かろうじ)与右衛門・松野大学・森岡采女(うねめ),、中澤村(現蓬田村中沢)の取立者として吉田市兵衛・館山善兵衛・三上荘左衛門・松野大学、後潟(うしろがた,表13と共通する人名は松野大学・大道寺隼人の二人のみであるが、「信枚公御代 元和年中御家臣姓名大概」には
資料編1(考古編) (協力機関及び協力者一覧)

協力機関及び協力者一覧 〈順不同、敬称略〉 文化庁 東北大学文学部考古学研究室 弘前大学教育学部村越研究室
資料編1(考古編) (〈参考文献〉)

小貫義男・三位秀夫・島田昱郎・竹内貞子・石田琢二・斎藤常正(1963) 青森県津軽十三湖地域の沖積層.東北大学地質学古生物学教室邦文報告,Ⅸ)岩井武彦(1965) 青森県津軽盆地周辺に発達する新生界の地質学的並びに古生物学的研究.弘前大学教育学部紀要
通史編4(近・現代1) (建設者同盟)

建設者同盟 大正八年二月、早稲田大学に学生思想団体として民人同盟が生まれた。,であったので、在京の岩淵謙二郎(法大)、西村菊二郎(中大)、武内五郎(早大)が参加、弘前中学出身で東洋大学
通史編5(近・現代2) (掲載写真の典拠・所蔵一覧)

125 「りんご百年」弘前市立図書館蔵 写真127 弘前市立図書館蔵 写真141 『写真で見る弘前大学,の50年』弘前大学 1999年 写真145 『弘前幼稚園閉園記念誌』弘前市立弘前幼稚園 1998年,東奥日報社提供 写真205 『百年史』青森県立弘前中央高等学校 2001年 写真209 弘前福祉短期大学提供,写真210 『写真で見る弘前大学の50年』弘前大学 1999年 写真240 『写真集 青森大空襲,18号』弘前大学 1993年 写真290 『弘前市の洋風建築』弘前市教育委員会 1986年 写真291
通史編4(近・現代1) (りんごの病虫害とその対策)

三浦は、秋田県出身で、東北帝国大学農科大学(後の北海道大学)を卒業した植物病理学の専門家であった。
通史編5(近・現代2) (弘前聖愛高等学校の歩み)

これは後の短期大学の基となった。,また、この年の五月に、従来の専攻科を発展させた短期大学の設置が認可されたことから、学校法人弘前学園は幼稚園,から短大までを含む一大学園となった。
通史編1(自然・原始) (亀ヶ岡文化の広がり)

・亀ヶ岡遺跡 (個人蔵) 大洞BC式注口土器 弘前市・十腰内遺跡(旧カメコ山) (東北大学文学部考古学研究室蔵,) 大洞C1式壺形土器 弘前市・十腰内遺跡(旧カメコ山) (東北大学文学部考古学研究室蔵
通史編2(近世1) (協力機関および協力者一覧(機関・個人順、五十音順))

長勝寺(青森県弘前市) 天徳寺(秋田県秋田市) 藤先寺(青森県弘前市) 東京国立博物館 東京大学史料編纂所,東京都板橋区立公文書館 東北大学附属図書館 東楊寺(群馬県新田郡尾島町) 浪岡八幡宮(青森県南津軽郡浪岡町
資料編1(考古編) (〈引用・参考文献〉)

旧石器時代研究の歴史と現状」『旧石器時代の東北』 1981年9月 市川金丸「旧石器時代」『青森県の考古学』青森大学出版局
資料編3(近世編2) ([口絵])

宮崎札(青森銀行記念館蔵) はる詫状(本文史料232号) 永代相渡田方証文(弘前大学附属図書館蔵小山内文書,納入された結縁交名(左)と結縁一族連名願文(下) (弘前市・最勝院蔵) 公私自分留書(弘前大学附属図書館蔵弘前八幡宮文書
通史編5(近・現代2) (協力機関および協力者一覧(機関・個人順、五十音順))

             弘前市立堀越公民館 学校法人弘前東高等学校 (弘前市)          弘前大学,工学院大学図書館 (東京都新宿区)          北門書道会 (弘前市) 弘南鉄道株式会社 
通史編5(近・現代2) (官立青森医学専門学校の開学)

されるとともに、戦線の拡大や植民地経営上の必要により医師養成の急増が求められ、七帝大医学部と六官立医科大学,初代校長には東北帝国大学医学部教授丸井清泰が就任した。開校式は同年五月一日、同校講堂で挙行された。
通史編1(自然・原始) (二 考古学研究の展開過程)

考古学研究の展開過程 青森県における考古学研究は、記録によると江戸時代に始まり、明治時代に入って、東京大学,(当時東京帝国大学)を中心とした人類学会のメンバーによる亀ヶ岡(かめがおか)・二ツ森(ふたつもり)などの
通史編4(近・現代1) (草創期の外国人教師たち)

一度軍隊に入って大尉となった後、牧師を目指してインディアナ州のインディアナ・アズベリー大学(現在のデポー,大学)に入学した。,Davidson(一八四八-一九〇三)  イングの後任となったのは、インディアナ・アズベリー大学の後輩,Kerr(一八五〇-一九二一)  デービッドソンの後任は、やはりインディアナ・アズベリー大学卒業生の,カールに関連する資料としては、インディアナ州のデポー大学図書館に、彼自身による日記などが残されている。
通史編2(近世1) (二六 高岡霊験記(たかおかれいげんき))

写本は弘前市立図書館・弘前大学附属図書館等所蔵。
通史編3(近世2) ([奥付])

近世2)   平成15年6月20日発行 「新編 弘前市史」編纂委員会 乕尾俊哉(弘前大学名誉教授
資料編2(近世編1) ([奥付])

3月31日発行 ■ <編集> 「新編 弘前市史」編纂委員会 ■ <監修> 乕尾俊哉(弘前大学名誉教授
通史編2(近世1) ([奥付])

近世1)   平成14年6月28日発行 「新編 弘前市史」編纂委員会 乕尾俊哉(弘前大学名誉教授
/ 6ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました