• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 16件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (大庄屋制の成立)

大庄屋制の成立 宝暦五年の飢饉時における対策については既に「宝暦の飢饉」において触れた(本章第一節一,従来の郡奉行―代官―庄屋―五人組体制から、郷士身分の大庄屋の設定によって、郡奉行―代官―大庄屋―手代―,手代と手付は村ごとに置かれ、大庄屋の目にかなった者が、大庄屋の申し立てによって配置された。,つまり、大庄屋の支配単位が農政単位となったわけである。,大庄屋制も大きくは、この「重立之者」を「郷士」として位置づけたうえでの施策であった。 / 大庄屋制の成立
通史編2(近世1) (飢饉への対策)

右の政策の実施に当たっては、同年三月に任命された大庄屋(おおじょうや)・運送方(大庄屋格で金銀米銭の御用,大庄屋は通常、一つの組に一人ずつ程度しか置かれないので、遠方の場所については村の有力者に下買いを命じて,『平山日記』には農民から集めた米を不当に蓄財して貸付を行う大庄屋の例などみられるが、買い上げは比較的順調,彼らは自分たちで行き届かない場合は大庄屋に申し出て、来年の収穫で返済するように達しを受けた(『五所川原市史
通史編2(近世1) (土着策実施への布石(Ⅱ期))

なお、寛政元年、大庄屋制が廃止された。,これは、土着によって多くの藩士が農村に入ると、大庄屋レベルでの対応が困難になるからである。,このことはまた、大庄屋を中心とした廃田開発の方針を変更したことにもなる。
資料編3(近世編2) (第一節 後期藩政の展開と社会状況)

天明期の社会状況  (一)宝暦飢饉  (二)天明飢饉  (三)飢饉への対応  (四)廃田開発・大庄屋制
通史編2(近世1) (下級藩士への開発奨励(I期))

について若干触れておくと、藩はその開発を上層農の手で推進しようとしていたことが、天明七年(一七八七)の大庄屋制,これについてはすでに本章第一節三(二)で触れたところであるが、天明五年二月に代官を半減して大庄屋を一七人任命,、三月にはさらに一二人を大庄屋に取り立てている。
通史編4(近・現代1) (断髪)

明治四年に、弘前では本町一丁目に官所と称して大庄屋詰所があった。,ここに詰める大庄屋と言われる人々は、新しい世の中の指導者としての立場上、率先して断髪を実践し、珍奇な新風俗,その往来を見るに、いかんとも言い様ない異風にて、市中通り候へば、小児見るものみな大庄屋さんなりと、見る
通史編2(近世1) (「標符(通帳)」発行の前提と経過)

同十八日には代官と大庄屋をも元司の直支配とし、領内の御米蔵を残らず運送役と大庄屋の管理とした(資料近世,利益とすること、⑦他国からの借金については藩が返済するので員数を書き出すこと、⑧年貢米など一切の穀物は大庄屋
通史編2(近世1) (農書の成立)

現南津軽郡尾上町)の一戸定右衛門による「耕作口伝書(こうさくくでんしょ)」(元禄十一年成立)が、各組の大庄屋
通史編2(近世1) (土着策施行期の廃田開発)

土着策施行期の廃田開発 天明七年(一七八七)から寛政元年(一七八九)にかけて展開された大庄屋制(おおじょうやせい
通史編2(近世1) (宝暦改革と蔵米)

百姓に対しても、そのような行為があったら大庄屋を通じて代官へ訴えるよう呼びかけており、蔵米化の前に凶作
通史編2(近世1) (その他の諸政策)

郷蔵(昭和55年撮影)  さて、以上のような農村の全体的な把握の中で、藩士土着策に対応すべく、大庄屋,代官制度の手直しは、天明七年から寛政元年にかけて行われた大庄屋制の失敗を受け、土着策の遂行を円滑にするために
通史編5(近・現代2) (見直したい弘前市の記録)

235 石場旅館  弘前市郊外の船沢にある瑞楽園は大石武学流枯山水式庭園で、弘前藩の時代に高杉組の大庄屋
通史編2(近世1) (改革推進体制の構築)

うんそうやく)と改め、町年寄の一段上に格付けした上で元司支配とし(同前No.九三一)、また同十八日には代官と大庄屋
通史編2(近世1) (「標符(通帳)」の形態と呼称)

宝暦年間に大庄屋を勤めていた小嶋長兵衛家のものである(写真参照)。
資料編3(近世編2) (【解説】)

富裕層による土地集積や、その一方での日雇いや仮子の増大は、大庄屋制度や人別把握など、農村政策の背景となるものである
資料編3(近世編2) (新編 弘前市史 資料編3 近世編2 目次)

飢饉への対応 …………………………………………………………………………  二一    (四)廃田開発・大庄屋制
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました