• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 10件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編4(近・現代1) (大正天皇の来迎と弘前市民)

大正天皇の来迎と弘前市民 大正四年は大正天皇の即位式を行う予定があった。,もともと病弱だった大正天皇が、東京から遠方で気候的にも寒さの厳しい東北地方の大演習に臨席することには、,それでも大正天皇の大演習参加を危険視する声は鎮まらなかった。,大正天皇に対して、国民の間に病弱な天皇という意識が強かったことがうかがえよう。,青森市の場合でも、大正天皇が皇太子時代に結婚した際、青森市公会堂を造ったり、皇太子が青森市に行啓した記念 / 大正天皇の来迎と弘前市民
通史編4(近・現代1) (鷹揚園の命名)

鷹揚園の命名 明治四十一年九月、皇太子嘉仁親王殿下(後の大正天皇)が東北地方を行啓、二十三日弘前に御到着
通史編4(近・現代1) (特別大演習と天皇の弘前行幸)

大演習御統覧のために大正天皇は十九日に弘前に行幸、二十五日まで第八師団司令部に滞在された。  
通史編4(近・現代1) (弘前女学校)

十一月十日、大正天皇の即位式を期して、校旗を制定した。
通史編4(近・現代1) (第一次世界大戦の衝撃)

明治天皇の後を承(う)けて即位したばかりの大正天皇にとって、弘前市への大演習は初めての臨席となった。
通史編4(近・現代1) (工業学校の創設と東奥義塾の廃校)

写真110 青森県工業講習所  四十一年九月には、東宮嘉仁殿下(後の大正天皇)が本県に行啓になり
通史編4(近・現代1) (農業団体の発展)

そして、大正天皇の即位記念の果樹植栽に五〇円、郡外農事視察に三〇円、害虫駆除・堆肥舎建設・塩水選等に各三
通史編4(近・現代1) ([口絵])

†大正4年陸軍大演習† 口絵54 大本営が設置された師団司令部 口絵55 御来弘の大正天皇
通史編4(近・現代1) (明治天皇崩御)

シ公会ノ遊技場等ニ立寄ラザル様可致(いたすべき)旨、其ノ筋ヨリ内訓アリタリ 八月十七日 今上陛下(大正天皇
通史編4(近・現代1) (外崎嘉七と島善鄰-りんごの神様と恩人)

嘉七は、明治四十一年(一九〇八)と大正四年(一九一五)の二度、大正天皇の行啓を仰いだほか、青森県のりんご
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました