• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (南溜池の武芸鍛錬)

ると、「矢場」地へ通じる新寺町からの道路の取り付けがなされ(同前文化三年十月十四日条)、十二月には「大矢場地,五年後の文化八年には、九代藩主津軽寧親が直々に南溜池の「大矢場」へ出かけて、家臣の弓術訓練を検閲した。,図38.南溜池大矢場之図 目録を見る 精細画像で見る  文化三年に至って、なぜこのような南溜池矢場
通史編3(近世2) (幕末期の市域)

万延二年(一八六一)には江戸定府藩士の中の帰国者のために、元大矢場(南溜池畔)・品川町裏通り・塩分町に
通史編4(近・現代1) (大区小区制の成立)

長勝寺山内・同門前・耕春院門前は西茂森町、裏門前は茂森新町、貞昌寺門前・報恩寺門前・万能寺門前は北新寺町、大矢場
通史編4(近・現代1) (戸籍法と戸籍区)

同元門前 古堀丁 同新割町 元裏門前 茂森派立 新寺町報恩寺元門前 万能寺元門前 山辺稲荷并白狐寺門前 大矢場
資料編3(近世編2) (【解説】)

グランドは当時風光明媚な溜池であり、庶民の憩いの場でもあったが、文化年間よりたびたび水練場として整備され、大矢場
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました