• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (大石明神)

大石明神 大石明神(現大石神社)は、丈余(約三メートル)の併立する巨石を神体とし、雨乞い・子授け・安産,明治二年(一八六九)に大石神社と改称。村社となり、鬼神社へ合祀されたが、同四年に復社した。
通史編5(近・現代2) (草薙小学校大石寮の設置)

草薙小学校大石寮の設置 草薙小学校学区の大石開拓部落(のち大石農場と呼称)は、昭和三十八年(一九六三)春入植、大石神社附近
通史編3(近世2) (居開帳)

安政二年(一八五五)と慶応三年(一八六七)の開帳の際は、大石宮(現大石神社)でも祓(はらい)・神楽がセット
通史編1(古代・中世) ([付図])

下湯口字青柳59の9 宅地・畑 城館跡 平安 65 三世寺遺跡 三世寺字色吉8 畑 包蔵地 縄文・平安 66 大石神社遺跡
資料編1(考古編) ([付図])

丘陵東斜面 包含地 縄文(前・後期) 平安 縄文土器(円筒土器),土師器,須恵器 51 02066 大石神社遺跡
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました