機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 19件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(野辺地戦争の経過)
しかし、功を急いで馬門村に放火したため、周囲が火に包まれてしまい、本隊の
大砲
は通行が困難な状況に陥ってしまった,いよいよ戦闘が野辺地川付近で開始されると、小銃・
大砲
による砲撃戦となり、盛岡藩は退却の様子をみせた。
通史編3(近世2)
(洋式武器の種類)
続いて、
大砲
は野戦において大きな威力を発したが、種類的には実に多様であり、主なもののみを紹介する。,この
大砲
は砲身が長くて弾道が低いが、射程が長く、六~一二ポンド砲(ポンドとは
大砲
の弾の重量で、一ポンド,また、
大砲
でも木砲(もくほう)といって、砲身に木を使用し、ロケット花火のような弾丸を発射して敵を混乱させるもの
通史編3(近世2)
(改革開始以前の状況)
こうした状況に危機感を強めた藩では、沿岸の要地に遠見番屋(とおみばんや)や
大砲
台場を築き、盛んに
大砲
の,
大砲
の整備ばかりでなく、洋式小銃の導入にも藩は意欲的に取り組んだ。
通史編3(近世2)
(武芸奨励)
翌文久三年には、武芸所内に砲術稽古所が設けられ、時勢に応じて西洋
大砲
・小筒・小銃を専ら稽古することが求
通史編2(近世1)
(幕末期の海防体制)
翌年五月、武蔵徳丸原(とくまるがはら)(現東京都板橋区高島平)で行われた砲術検分を指揮し、西洋の砲術やその
大砲
,さらに藩では、同年三月に御抱鋳物師(いもじ)桜庭善左衛門を江戸に送り、高島流砲術の
大砲
鋳造を伝授された
通史編2(近世1)
(旅行者のみた領内海防)
村垣の記述によれば、「三十間(約五四メートル)ニ高六尺(約一・八一メートル)」の規模であり、備えられた
大砲
,この台場は「絶壁高サ十六間(約二五・八メートル)程」の位置にあり、
大砲
が備えられていた。,村垣は、「何れも和流、至而(いたって)古風」の
大砲
であると観察している。
通史編3(近世2)
(幕末期の市域)
岩木川駒越町の土居下、同馬芸習練場は馬屋町の三御馬屋馬場、鉄砲場は春日町の春日神社の境内、同大星場(
大砲
発射練習場
通史編3(近世2)
(箱館の攻防)
弘前藩からも
大砲
隊司令士神豊三郎(じんとよさぶろう)隊が臼砲(きゅうほう)一門をもって福山藩の応援に加
通史編3(近世2)
(大政奉還時の状況)
していた実弟土岐万之助に出会い、京都市内の様子を聞き、また、自身も見聞しているが、市中には薩摩藩兵が
大砲
通史編3(近世2)
(社家・修験隊の組織)
二人が任命され(前掲「御軍政御用留」明治元年十二月十四日条)、ゲベール銃の操作を教授したが、各史料には
大砲
隊
通史編3(近世2)
(藩兵の整理)
場合、藩兵の膨張は戦時中に行われた二等(後、三等)銃隊の創設に原因があるが、彼らは熕(おおづつ)隊(
大砲
隊
通史編2(近世1)
(南溜池の掘削と藩兵の訓練)
加えて、文久年間になると藩士にもゲベール銃が徐々に普及するようになり(同前No.一九二)、
大砲
の鋳造・
通史編3(近世2)
(二等銃隊の補充と特質)
ただし、この階層は家臣団中最多であったが、当主・長男はすでに足軽銃隊・
大砲
隊として戦力化されており、その
通史編3(近世2)
(野辺地戦争の動機)
結局この日も「難風浪強進退不自由」のため、野辺地へは進撃できず、無人となっていた脇野沢から
大砲
などの分捕品
通史編3(近世2)
(戦局の展開と兵員の不足化)
表御書院番銃隊(二等銃隊)・第一等予備銃隊・中小姓組・徒士組と、前線に出動する三等銃隊・足軽銃隊・足軽
大砲
隊
通史編2(近世1)
(領内海防と台場の構築)
台場に設置する
大砲
は、砲術家佐々木専右衛門、さらに会田伊兵衛が製造に当たり、一貫目筒・五〇〇目筒・三〇〇
通史編3(近世2)
(戦局の推移と戦費負担の増加)
その他、
大砲
・弾薬・兵士の宿代や賄(まかな)い料など、まさにありとあらゆる方面に藩の支出は続いていった
通史編2(近世1)
(異国船の領内来航)
船内には、
大砲
が一挺、碇が二つ、または「大筒・小筒」が一挺ずつあったが、船の大きさからみてさらに隠蔽(
通史編3(近世2)
(御軍政局の発足と組織)
これに対して、調方副役(調方の補佐で、行軍訓練・
大砲
や小銃の実質的教授はここで担当した)や調方助役(直接訓練
/ 1ページ