• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(考古編) (34.大秋層※Ⅱ)(たいあきそう))

34.大秋層※Ⅱ)(たいあきそう) 青森県(1954)の命名によるが、ここでは大沢(1962)の再定義 / 34.大秋層※Ⅱ)(たいあきそう)
通史編1(自然・原始) (津軽平野を覆っていた海)

西目屋(にしめや)村の郷坂沢(ごうさかさわ)でみられる泥岩(大秋層)からは、砂の詰まったパイプ状の生痕化石,大秋層の泥岩からは生痕のほかに広葉樹の葉の化石もみつかる。,大和沢層や大秋層にもみられるが,これは松木平層(松木平牛沢)の例。,写真47 郷坂沢の大秋層泥岩中に挟まれる,細かな葉理凝灰岩にみられる生痕化石。
通史編1(自然・原始) (東西系の断層)

大和沢層・松木平層・大秋層の層序関係が整合関係にあるとした場合、断層を考える必要がある。
通史編1(自然・原始) ([口絵])

れたことを示している。約150万年前のエスチュアリー堆積物。 (平賀町唐竹付近) 鮮新統大秋層,巨大な円礫やシルト岩のブロックを含んだ東目屋層の基底が,左から右へ向かって次第に下位の大秋層を削り込んでいる
通史編1(自然・原始) (海に流れ込んだ火砕流)

大秋層(大沢,1962) 大秋層田代凝灰岩部層(岩井ほか,1973) 相馬村立構山 N 
通史編1(自然・原始) (津軽平野深部の地質)

④ 津軽平野中央断層の西側は、おもに弘前市南部の山地に分布する新第三系中新統の大和沢層・松木平層・大秋層相当層
通史編1(自然・原始) (深海に堆積してできた地層)

松木平層と同じ地層には西目屋村の大秋川流域に分布する大秋層や、鰺ヶ沢付近に分布している舞戸(まいと)層
通史編1(自然・原始) (二 浅部の地質)

〇〇メートル以浅に分布する地質系統は、新第三紀中新世の松木平層・大和沢層相当層、鮮新世の尾開山凝灰岩・大秋層,大秋層相当層は泥岩からなり、平野西部で確認されている。
資料編1(考古編) (新編 弘前市史 資料編1-1 考古編 目次)

          32.住吉軽石流堆積物          33.相馬集塊岩層          34.大秋層
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました