機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 15件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(大行院)
大行院
大行院
(だいぎょういん)は、真言宗醍醐寺三宝院(現京都市)の末寺で、領内修験司頭として大峰派,「堂社縁起修験道由緒」(資料近世2No.四一二)によると、近江国飯道寺岩本院の袈裟筋にあたる
大行院
永尊,図223.
大行院
跡にある天満宮 /
大行院
通史編3(近世2)
(修験)
修験 修験の
大行院
(だいぎょういん)は修験司頭として、真言宗醍醐(だいご)派(当山派)の大峰派に属する,同前No.三九九)には、大峰派六六人、羽黒派六人を数え、心応院は熊野宮(現熊野奥照神社)境内にあって
大行院
支配,宝暦六年(一七五六)に
大行院
から寺社奉行に対し、神職が霞内で修験の祈祷を排除する動きに抗議が出された。
通史編3(近世2)
(心応院)
享和三年(一八〇三)の「寺社領分限帳」(同前No.三九九)には、
大行院
支配となっているが、弘化二年(一八四五
通史編3(近世2)
(祈祷の地としての南溜池)
次いで、翌日には
大行院
に「請雨御祈祷」が命じられ、白狐寺境内の南溜池に張り出した出崎に壇場を設定して、
通史編3(近世2)
(神職の扱い)
このため、宝暦年間(一七五一~六三)においても、火防・地祭の神事で神職と
大行院
配下の修験者との抗争が続
通史編2(近世1)
(僧侶・神官対象の司法制度)
そうろくじょ)(例―浄土真宗では弘前城下の真教寺(しんきょうじ))・修験司頭(しゅげんしとう)(例―弘前城下の
大行院
通史編4(近・現代1)
(まえがき)
今年の桜が頂点を極めた一日(いちにち)、これまで筆硯(ひっけん)を庇護していただいたお礼に
大行院
通史編3(近世2)
((二)富籤興行)
興行主は黒石上ノ坂(かみのさか)宮・大円寺・
大行院
・茶臼館(
大行院
配下の修験)・本行寺・東照宮神主山辺丹後
通史編2(近世1)
(天保飢饉と一揆・騒動)
村々で時疫(じえき)が流行しているので、大圓寺で疫病退散の祈祷をして薬を配ったり、また翌九年三月に、
大行院
通史編3(近世2)
(神仏分離政策の転換)
明治三年末には一六人しか復飾する者がいなかった修験者は、明治四年に入って二九名に増加し、修験者の頭であった
大行院
通史編4(近・現代1)
(大区小区制の成立)
新屋敷は上白銀町、
大行院
門前・長勝寺山内・同門前・耕春院門前は西茂森町、裏門前は茂森新町、貞昌寺門前・
通史編3(近世2)
(宝暦期の城下)
川端町・森町・新楮町(現御幸町付近)、富田町と桝形(ますがた)、宇和野下屋敷などや、春日祠・慈雲院・
大行院
通史編3(近世2)
(社家・修験隊の組織)
手薄な所へ応援を命ずるとして、社家隊諸事取締役を斎藤長門・小野若狭・長利(おさり)薩摩へ、修験取締役を
大行院
通史編3(近世2)
(藩政後期)
これは最勝院配下の神職に限られているが、
大行院
支配下でも実施されたことが伝来する書上の控から判明する。
通史編3(近世2)
(居開帳)
宝永七年(一七一〇)に堂社が焼失したため、再建のための開帳が青森・鰺ヶ沢町で認められ、修験触頭
大行院
・
/ 1ページ