機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 16件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
資料編1(考古編)
(35.大釈迦層Ⅷ)(だいしゃかそう))
35.
大釈迦層
Ⅷ)(だいしゃかそう) 今泉(1949)の命名によるが、ここでは村岡・長谷(1990),and Hatai (1935)の大釈迦貝化石層、岩井(1965)の遠手沢層、小高ほか(1970)の
大釈迦層
/ 35.
大釈迦層
Ⅷ)(だいしゃかそう)
資料編1(考古編)
(67.六萬平層Ⅷ)(ろくまんたいそう))
下部では固結度がやや高く、砂管・貝化石を含むなど、岩相的には
大釈迦層
の砂岩と識別困難である。,青荷凝灰岩(村岡・長谷:1990)及び小高ほか(1970)の
大釈迦層
上部や八甲田第1期火砕流堆積物を不整合,備考:岩井(1965)の遠手沢層、小高ほか(1970)の
大釈迦層
の一部に相当する。
資料編1(考古編)
(41.遠手沢層(とおてざわそう))
備考:今泉(1949)の古懸層、浅瀬石層(青森県,1954)の一部、今泉(1949)の
大釈迦層
に相当する,村岡・長谷(1990)では模式地における本層が
大釈迦層
に、浅瀬石川左岸に分布するものは六萬平層に対比している
通史編1(自然・原始)
(岩木山東縁断層)
断層の西側に大釈迦相当層が分布しないことから、
大釈迦層
の分布を規定する断層、あるいは岩木山の成因にかかわる
通史編1(自然・原始)
(海辺に堆積した火砕流)
写真54 唐竹付近にみられる,約150万年前の
大釈迦層
の火砕流堆積物に富む露頭。,図50
大釈迦層
(平賀町唐竹付近)の柱状図 この崖に出ている
大釈迦層
と同じ時期に堆積した地層は
通史編1(自然・原始)
(津軽平野を覆っていた海)
その証拠に、この時代の堆積物である
大釈迦層
には、砂粒ほどに砕かれた貝殻の破片や軽石のかけらを含んだ砂岩,写真45
大釈迦層
にみられる潮流が流れていた痕跡を残しているクロスラミナ。
通史編1(自然・原始)
(海に流れ込んだ火砕流)
E140°37' 軽石凝灰岩 1.5±0.2Ma 前期更新世初期
大釈迦層
,30” E140°40' 軽石凝灰岩 2.8±0.5Ma 後期鮮新世
大釈迦層
資料編1(考古編)
(1.青荷凝灰岩Ⅷ)(あおにぎょうかいがん))
カルデラ外青荷凝灰岩は、今泉(1949)の
大釈迦層
、井上・三橋(1961)の碇ヶ関層、岩井(1965)
通史編1(自然・原始)
(大規模な海底地滑りの痕跡)
この海に堆積した地層は
大釈迦層
と呼ばれている。,(平賀町唐竹)
大釈迦層
が堆積した時の海には、グロビゲリナ・ブロイデス、グロビゲリナ・クィンケローバ,
大釈迦層
(写真45)は、大釈迦付近から津軽平野の東側を取り巻くように分布し、黒石市の東側の丘陵地や平賀町東部,写真52 笹森山をつくっている,
大釈迦層
の砂岩にみられるロッセリア(Rosselia)の化石。
資料編1(考古編)
([口絵])
〔大釈迦峠付近の
大釈迦層
〕 主に斜交葉理の発達した砂岩及び凝灰質砂岩からなり、浅海性の堆積物である,
大釈迦層
の上位には鶴ヶ坂層(非溶結の軽石質凝灰岩)が乗っている。
通史編1(自然・原始)
(第五節 引用参考文献)
一年学術大会講演要旨、一三五頁 (9)鎌田耕太郎(一九九五) 黒石市南東遠手沢に分布する鮮新-更新統
大釈迦層
,ゆかり・佐藤恵里子・山口義伸・古川克彦・成田盛・奈良昌紀(一九九六) 弘前市笹森山に分布する鮮新-更新統
大釈迦層
通史編1(自然・原始)
(掘さくの深度)
深度は図上において連続性が鮮明であるとともに、浅部の地質で述べたように、新第三紀鮮新世~第四紀更新世の
大釈迦層
相当層
通史編1(自然・原始)
(花巻面)
軽石質凝灰岩(八甲田第二期火砕流堆積物)の下位にも厚さ約五メートルの砂礫層があり、基盤岩である砂質凝灰岩(
大釈迦層
通史編1(自然・原始)
(泉質)
これらの温泉には新第三系鮮新統の東目屋層・尾開山凝灰岩および新第三系鮮新統~第四系更新統の
大釈迦層
を帯水層,ただし丘陵や山地部の地質構造を考慮すると、東目屋層と
大釈迦層
相当層を画する断層、または岩木山の成因にかかわる
通史編1(自然・原始)
(二 浅部の地質)
松木平層・大和沢層相当層、鮮新世の尾開山凝灰岩・大秋層・東目屋層相当層、新第三紀鮮新世から第四紀更新世の
大釈迦層
相当層,
大釈迦層
相当層は、砂岩・礫混じり砂岩を主体とし、シルト岩を挟み、津軽平野のほぼ全域で確認される。
資料編1(考古編)
(新編 弘前市史 資料編1-1 考古編 目次)
33.相馬集塊岩層 34.大秋層 35.
大釈迦層
/ 1ページ