• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (旧幕府軍の軌跡)

したがって、旧幕府軍は、大鳥圭介(おおとりけいすけ)や土方歳三(ひじかたとしぞう)らとともに、蝦夷地へ,次いで二十一日、全軍の上陸を開始し、大鳥圭介隊が使者の後を追って、峠下(とうげした)(現北海道亀田郡七飯
通史編3(近世2) (庄内征討命令をめぐって)

しかし、旧幕府内には新政府の処置に異論を唱えるものも多く、大鳥圭介は旧幕府軍を率いて江戸を後にした。,四月十九日には、大鳥圭介隊が宇都宮城を攻略するが、二十三日には政府軍が再び回復した。
通史編3(近世2) (箱館戦争の開始)

しかし、使者として先発していた旧幕府軍には、歴戦を重ねた大鳥圭介隊が合流したこともあって、政府軍は苦戦
通史編3(近世2) (木古内口の攻防)

この日、旧幕府軍には大鳥圭介隊も合流し、逆に政府軍が陣をおく稲穂峠(いなほとうげ)へ反撃を開始した。
通史編3(近世2) (松前城の恢復)

ところが、この夜、大鳥圭介が五稜郭の守備を強化して兵力の分散を防ぐため、茂辺地(もへじ)(現北海道上磯郡上磯町
通史編3(近世2) (矢不来の戦い)

旧幕府軍も大鳥圭介が指揮をとり、死守の構えをみせたが、ここでも海上からの援護射撃が功を奏した。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました