• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 10件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編4(近・現代1) (大戦景気と弘前市)

それに関東大震災という天災が加わり、昭和恐慌の遠因となっていくのである。  
通史編1(古代・中世) (農民の生活)

さらに、そのような天災に加えて、戦乱による人災もまた多かった。
通史編5(近・現代2) (台風一九号とりんご被害)

国の天災融資法と激甚災害法の適用のほか、県も独自の台風被害対策を迅速に行った。
通史編2(近世1) (信義の襲封)

信義時代にも天災がいくつか起きている。,これら天災よりも、大きな家中騒動があったのが信義時代の大きな特徴であろう。
通史編4(近・現代1) (米作奨励と栽培管理)

明治七(一八七四)、八年ごろから稲の螟虫が大量に発生し、津軽平野の水田はほとんど天災に等しく、壊滅的打撃
通史編3(近世2) (人家の火災)

人家の火災 災害は水害、風・雪害、地震、噴火などの天災によるものと、火災のような主として人の不注意による
通史編2(近世1) (意見書提出の奨励)

つまり、いかに不作や天災に見舞われようとも、「武士道」を堅固に守っていれば国の恥辱に及ぶことはないというものであり
通史編2(近世1) (農村の再開発)

農村の再開発 元禄八年の大飢饉、同十五年の飢饉を境に、津軽領の農村では天災などによる荒廃と積極的な再開発
通史編2(近世1) (災害の続発とその影響)

このような防御策の外に、藩は虫除けの祈祷札を百姓に配布するなどして、天災に動揺する人心の安定を図ってもいる
資料編2(近世編1) (編年史料 (天正十七年~明暦二年))

この年、虫害もあり、天災退散の修法を実施し、虚空蔵堂を建立。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました