• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 3件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(自然・原始) (太平洋プレート以前のこと)

太平洋プレート以前のこと 今、我々の住む日本列島の周辺には、太平洋プレートのほかに北米プレートやフィリピン,日本列島が島弧でなかったころ、つまりまだアジア大陸東縁の台地の一部だったころ、将来日本列島となる位置には太平洋,プレートの北側にあったクラプレートが沈み込んでいた。 / 太平洋プレート以前のこと
通史編1(自然・原始) (海洋プレートの運動と付加テクトニクス)

太平洋プレートのように、南米の西側の西経一一〇度付近の海嶺で生まれてから日本列島の東側にある千島海溝や,太平洋プレートの生まれる所は南米の西側沖で、東太平洋海膨(かいぼう)と呼ばれている。,周囲の深い海底から山脈状に高くなっていて、新たにできた海洋プレートがわき出し口から西へ移動を始めると太平洋,プレートとなり、東へ移動するとナスカプレートとなる。,太平洋プレートはその距離を年間約一〇センチメートルのスピードで、赤道を斜めに横切りながら北西方向へ移動
資料編1(考古編) (4.Q1(前期更新世、1.7~0.7Ma))

4.Q1(前期更新世、1.7~0.7Ma) Q1は、北進していたフィリピン海プレートが太平洋プレート
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました