機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 12件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編1(古代・中世)
(原エミシ文化の形成)
原エミシ文化の形成 弥生時代から
奈良時代
に至るまで、青森県内には西日本から受容された文化の影響によって,さらに、古墳時代後期から
奈良時代
併行期には、農耕を生業とする集団によって拠点的に集落が形成された。,、在地の系譜が希薄になる続縄文・土師器混交文化の時代を「原エミシ文化の時代」と呼び、古墳時代後期から
奈良時代
資料編1(考古編)
((7)機織り)
図85
奈良時代
の土製紡錘車 図86 平安時代の鉄製紡錘車(1) 図87 平安時代
資料編1(考古編)
(1.中野遺跡)
遺物は、
奈良時代
のものであり、坏の一部や片口土器等は8世紀前葉期であるが、ほかは8世紀中葉~後葉に属する
通史編1(古代・中世)
(七・八世紀代の津軽地方)
七・八世紀代の津軽地方 八世紀代の
奈良時代
に併行する時期には、尾上町李平下安原(すもだいしもやすはら
資料編1(考古編)
((1)7世紀~8世紀)
(1)7世紀~8世紀 飛鳥時代から
奈良時代
にかけての7~8世紀は、本県にとっても遺跡の数が増加する時期
資料編1(考古編)
(〈1〉津軽地方の土師器と擦文土器)
以下では、7世紀から12世紀にかけての土器群を古代前期(飛鳥・
奈良時代
)、同後期(平安時代・中世)に大別
資料編1(考古編)
((5)塩業)
縄文時代後期(八戸市風張(1)遺跡)にさかのぼり、同晩期には陸奥湾沿岸に広く展開するようになるが、弥生時代から
奈良時代
通史編1(古代・中世)
(東北地方北部の群集墳)
ただ、この年代は日本史上ではほぼ
奈良時代
に相当する時代であり、そしてまた、平安時代の青森県内では円形周溝墓
資料編1(考古編)
(3.石川長者森遺跡)
(4)遺跡の概要 遺跡は、弥生時代末期(3世紀末~4世紀前半)の遺物散布地、
奈良時代
末~平安時代(
通史編1(古代・中世)
(二 津軽の修験道と神社)
奈良時代
の役小角(えんのおづの)を初祖とするこの修験道も、平安中期の聖宝を中興の祖として、以後、天皇・
資料編1(考古編)
((2)太平洋戦争後から現代まで)
明前遺跡では古代の防御性集落の構造面で、また、十三中島遺跡では
奈良時代
の土師器が発見され、後の土師器編年
資料編1(考古編)
(資料編1「考古編」掲載図・表・写真一覧)
古代の製塩用具(支脚) 図83 古代の鉄製釣針・ヤス・モリ 図84 平安時代の土錘 図85
奈良時代
/ 1ページ