機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 12件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(盆行事)
「年中家之定法」(資料近世2No.二三七)と「
奥民図彙
(おうみんずい)」(国立公文書館蔵内閣文庫)にはこの,へこゝ(牛)・むまこ(馬)に乗てきとうらい(帰倒来)/\」(前掲「
奥民図彙
」)といって先祖の魂を迎えた
通史編3(近世2)
(掲載図版・写真の典拠・所蔵一覧)
弘前都図 弘前市立博物館蔵 19 国日記 延享2年5月13日条 弘前市立図書館蔵津軽家文書 20
奥民図彙
,津軽風俗画巻 長谷川隆氏蔵 22 国日記 弘化3年6月28日条 弘前市立図書館蔵津軽家文書 23
奥民図彙
,青森県立郷土館蔵 32 弘前城本丸御殿絵図 弘前市立図書館蔵津軽家文書 33 島根県簸川郡大社町 34
奥民図彙
,国立公文書館蔵内閣文庫 115 同上 116 同上 117 江戸名所図絵 弘前市立図書館蔵 118
奥民図彙
,120 四季農耕図屏風 坂本賢一氏蔵 121 同上 122 四季農耕図屏風 坂本賢一氏蔵 123
奥民図彙
通史編3(近世2)
(家屋の規模と構造)
天明八年(一七八八)から翌寛政元年までに記録したという前掲「
奥民図彙
」に農民の家屋がみえる。,そのグシに土を盛って雨を防ぎ、土止めに屋根草を植えることが多い(「
奥民図彙
」『日本農書全集』1 一九七七年
通史編3(近世2)
(仕事着)
仕事着 津軽領には、天明八年(一七八八)から寛政元年(一七八九)までに記録した「
奥民図彙
(おうみんずい,この規定は、寛政二年以降幕末までに出された主要な倹約令にも同様にみえており、男の服装は「
奥民図彙
」に記載
通史編3(近世2)
(お山参詣)
第二に服装は、天明八年(一七八八)から翌寛政元年までに記録したという「
奥民図彙
」(資料近世2No.二四六
通史編3(近世2)
(ねぷたの起源と変遷)
天明八年(一七八八)から寛政元年(一七八九)までに記録したという『
奥民図彙
(おうみんずい)』(資料近世,また、「
奥民図彙
」には、「子(ね)ムタ」と「祢ぶた」の表記がみられ「国日記」享保七年(一七二二)七月六日条
通史編3(近世2)
(本町と町家)
次に一般の町人の店と思われるものに、「
奥民図彙
」(資料近世2No.二四六)に描かれた町家の絵がある。
資料編3(近世編2)
(はじめに)
生き生きと描いた「津軽風俗画巻」や「忍ぶ草」(蝦夷地警備の武士を描いた絵巻)を口絵に、また本文には「
奥民図彙
通史編3(近世2)
(「ねぷた」の運行)
また「
奥民図彙
」の「ねぷた」行列の絵に「石投無用」・「禁喧(嘩脱ヵ)」等の文字がみえるので、負傷者が出
通史編3(近世2)
(弘前藩の画事と絵師)
現存品に大画はないが、「
奥民図彙
(おうみんずい)」挿画や百川学庵が写した「外浜(そとがはま)画巻」などから
通史編3(近世2)
(盆踊り)
一四、五人のグループが異形のものを持ち込み、大きな太鼓・鐘を鳴らして踊りの邪魔をする者もいた(前掲「
奥民図彙
資料編3(近世編2)
(【解説】)
第二項では、「
奥民図彙
」「津軽風俗画巻」「弘藩明治一統誌月令雑報摘要抄」に描かれている絵を中心とした史料
/ 1ページ