機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 7件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(一 九戸一揆と動員大名)
一 九戸一揆と動員大名 天正十八年(一五九〇)七月からの
奥羽
日の本仕置
(おううひのもとしおき)が終了,し、その仕置軍が帰還した直後の同年十月、
奥羽
の地においては、豊臣政権の徹底した検地・刀狩り・城破(しろわ,この
奥羽
の一揆に連動するかたちで九戸(くのへ)一揆も起こることになる。
通史編2(近世1)
(津軽氏の鷹保護)
氏郷は、
奥羽
地方の大名たちに関東・奥惣無事令の執行者として臨んでいたことを想起すれば、太閤鷹の保護と献上,九州と同様、
奥羽
日の本仕置
によって、豊臣政権による
奥羽
地方の支配統制の確立と、津軽地方における名鷹の独占
通史編2(近世1)
(秀吉による朝鮮出兵の背景)
秀吉は、惣無事令により
奥羽
の地に至るまで天下統一を実現させ、さらに中国侵略のために朝鮮と琉球をその先導役,さらに、右の朱印状では、前年の天正十八年七月の仕置以後の新たな身分変更を厳禁しており、秀吉は
奥羽
・
日の
,
本仕置
によって奥州・「日の本」に至る全国土を支配下に置いた時点で、すべての身分の固定化を図り、明征服のための
通史編2(近世1)
(人質徴収)
したがって、当仕置は
奥羽
仕置ではなく
奥羽
日の本仕置
と呼ぶのが妥当であろう。
通史編2(近世1)
(伏見滞在と派閥抗争)
伏見滞在と派閥抗争
奥羽
の大名は、天正十八年以来、検地、刀狩り、城破(しろわ)り、太閤蔵入地・「御鷹場,秀吉政権はすでに妻子の上洛を強制し、天正十八年八月には、
奥羽
の有力大名である伊達政宗、最上義光、南部信直,為信は、もとは南部氏の被官であり、戦国末期に独立化を進め、天正十八年七月の
奥羽
・
日の本仕置
により南部氏,北
奥羽
の大名らは、秀吉の朱印状によって「
奥羽
・日の本」と一括して把握されながら、取次を媒介としながらそれぞれまったく,しかし、この伏見での「日本之つき合」の中で北
奥羽
の大名らは保身を図ることはできなかった。
資料編2(近世編1)
(【解説】)
そもそも津軽領の検地は、天正十八年(一五九〇)の
奥羽
日の本仕置
(ひのもとしおき)において太閤検地が実施,右に見られた華々しい領内開発の一方で、十七世紀後半から十八世紀に入ると、北
奥羽
地方は度重なる凶作や飢饉
通史編2(近世1)
(新編弘前市史 通史編2(近世1) 目次)
… 2 二 異民族との接触 ……………………………………………… 10 第二節 天正十八年の
奥羽
日
,
の本仕置
と北奥 ……………………… 15 一 検地・人質徴収・城破り・刀狩り ………………………,…………… 80 二 浅利騒動への加担 …………………………………………… 92 三 北
奥羽
/ 1ページ