• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編5(近・現代2) (婦女子の身売り)

業種は芸妓、娼妓、酌婦、女工、その他で、芸妓五四四人、娼妓五〇二人、酌婦一〇二九人、女工七〇五人、その,合計三六一八人で、このうち弘前地域は六一七人、特徴的なのはその他に分類された職種に二九八人が属していることと、女工,名  酌婦     八三二名    一〇二四名  女給     九一七名     九四五名  女工
通史編5(近・現代2) (疲弊する農村)

、生活困窮による女子人身売買類似行為は、弘前周辺では、昭和六年、芸妓二七人、娼妓四六人、酌婦六四人、女工一四四人,、その他二五二人で合計五三三人、青森県全体では芸妓三四六人、娼妓二九五人、酌婦六二五人、女工二九二人、
通史編3(近世2) (金木屋による養蚕と製織)

とあり、思い思いに身なりをつくろい、一様に赤だすきをかけては灯籠のもと、夜半に至るまでかいがいしく働く女工
通史編5(近・現代2) (東北振興)

509 850 256 酌婦 625 832 1,024 662 女給 - 919 941 918 女工
通史編5(近・現代2) (昭和初期の恐慌と冷害凶作)

生活困窮から脱するために「飢えに悩む農民・漁夫・市街地の貧困者」が、県内外に多数の婦女子を「芸娼妓、酌婦、女工
通史編5(近・現代2) (和洋裁縫女学校の躍進)

柴田女子実業においても、授業を犠牲にして作業に励み、生徒たちは女工員として献身的に働いた。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました