• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編3(近世編2) (●東照宮 本殿 笹森町--重要文化財)

笹森町--重要文化財 寛永五年(一六二八)の建立であり、桁行三間梁間三間で入母屋造柿葺の屋根を載せて妻入
資料編3(近世編2) (●誓願寺 山門 新町--重要文化財)

四脚門のような柱配置を取りながらも、切妻造柿葺の屋根に招破風を付け加えて重層とし、しかも妻入という珍しい
通史編3(近世2) (町家の遺構)

約一一〇〇平方メートル)の南西隅に建てられ、間口一六・二メートルの入母屋造(いりもやづくり)・柾葺・妻入
資料編3(近世編2) (●革秀寺 藤代一丁目)

正面一間側面二間で、入母屋造の妻入とし、正面に軒唐破風を付けた柿葺の屋根である。
通史編3(近世2) (江戸時代前期の建築)

三間堂に廻縁(まわりえん)を付けて妻入りの入母屋屋根を載せ、向拝には向唐破風(むかいからはふ)を載せている,入母屋造の妻入でこけら葺(ぶき)の屋根を載せている。  
通史編3(近世2) (江戸時代後期の建築)

革秀寺の津軽為信霊屋は、一間に一間の小規模なものであり、正面に軒唐破風を付けた入母屋造こけら葺の屋根で妻入
資料編3(近世編2) (●長勝寺 西茂森一丁目)

五棟共に素木造で、正面一間側面二間背面二間で、入母屋造の妻入として柿葺の屋根である。  
資料編3(近世編2) (二 町人の住居)

弘前市内でもそう多くは残っていない妻入の主屋は、現在は増築され、みせ部分が大きく改造されているが、復原図
通史編3(近世2) (江戸時代中期の建築)

平面にみる柱の配置などは一般の四脚門と変わりないが、切妻造こけら葺の屋根を妻入に載せており、さらに招破風
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました