機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 5件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(英学寮)
英
学寮
慶応三年(一八六七)十月十五日、徳川慶喜は大政を奉還し、十二月九日に王政復古が宣言され、新政府,りかえる必要に迫られていた当局は、明治二年(一八六九)七月二十八日、津軽廷尉(ていい)宅を改造して「英
学寮
,しかし、皇漢学者と洋学者とは肌合いが合わず、学舎を同じくすることを好まず、結局のところ明治四年正月に英
学寮
,しかし同年七月十四日に廃藩置県が断行されるに及んで、同月二十七日に英
学寮
は閉鎖され、その学生は旧家老の / 英
学寮
通史編3(近世2)
(学びの光景)
正午になるといったん帰宅するなり、
学寮
に戻って食事をとるなりして、午後二時に再び学校に登り、二時間を素読,
学寮
は当時「学校御長屋」と呼ばれ、裏門側の西に位置し、各室八畳でその数二〇余り、各室に七、八人を収容した,一、毎朝六ツ時前に起床、洗顔し頭髪を梳(くしけず)り、
学寮
を掃除し、それから学堂に出て業に励むべきこと,一、
学寮
にあっても常に袴を着用のこと。
通史編3(近世2)
(大学の前触れ)
(12)在宅の次、三男は
学寮
ができるまで、通学可能の者のみ入学を許可する (「封内事実秘苑」)。,また、藩は当時、藩士の農村土着政策をとっていた経緯から、寄宿施設としての
学寮
を一層充実させてゆく必要に
通史編3(近世2)
(学校造営)
翌々年の寛政八年の四月には学舎の棟上式も終わり、五月には
学寮
もあらかた出来上がった。
通史編3(近世2)
(野辺地戦争の動機)
ちなみに、中牟田倉之助は、海軍伝習所で学んだ後、佐賀藩海軍
学寮
の教官を務めた人物である。
/ 1ページ