• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 41件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編5(近・現代2) (二 中学校教育)

二 中学校教育 昭和三十年(一九五五)三月一日の市町村合併の結果、これまで市立中学校四校の弘前市が、 / 二 中学校教育
通史編5(近・現代2) (一 小学校教育)

一 小学校教育 昭和三十年(一九五五)三月一日、市村合併による新弘前市が発足した。 / 一 小学校教育
通史編5(近・現代2) (敗戦と教育内容の切替え)

これまで青年学校教育が軍隊予備施設と見なされたことが災いして、敗戦を境に青年学校教育は目標を失ったかに
通史編4(近・現代1) (教育とキリスト教の問題)

弘前女学校は、キリスト教主義を学校教育の方針としたが、そのため政府文部省の教育宗教分離の方針とに軋轢(,学校教育を通じてキリスト教信者を増やすことに情熱を傾けていたこともあり、それがキリスト教に反感を抱く者
通史編5(近・現代2) (第三節 音楽界の様相)

学校教育の場で西洋音楽が導入され、五節句の廃止が伝統音楽の衰退の一因となった。,旧弊を改めるべく、学校教育の場が用いられ「祝日祭日儀式規定」によって新たな祭日が設けられた。
通史編5(近・現代2) (五 幼稚園教育)

勧言に基づいて二十二年三月制定の学校教育法では、従来の家庭教育を補うための幼稚園から、正規の学校体系の
通史編4(近・現代1) (弘前市学区会の廃止)

区会が勢力を持ち始め、県や市に対抗して、政府文部省が計画する学校教育の一本化がはかどらないこと、小学校,が区会に左右され、学校教育が区会のボス的存在に悩まされ、本来の教育がなされないことなどである。  
通史編5(近・現代2) (海洋少年団の結成)

しかし、海洋少年団は翌二十年五月二十二日、本土決戦に備え、学校教育を事実上停止することを求めた「戦時教育令
通史編4(近・現代1) (国家主義教育の浸透)

これは法令をもって全国の小学校教育の目的を、画一的に、また実体的に規定したもので、その点で極めて注目されるものがある,小学校教育の目的の最初に「児童生徒ノ発育」が採り上げられているのは、他日における兵士製造の場として小学校
通史編5(近・現代2) (弘前学院大学の開学)

しかし、同学院中学校、高等学校教員会は、四年制大学設置に反対の意向を表明、中学校、高等学校教育の充実を,同大学の目的は「福音主義キリスト教による人格の完成を目ざし、教育基本法および学校教育法に基づき学術の中心
通史編4(近・現代1) (三 東奥義塾とキリスト教)

従来の旧藩学校などはいったんことごとく廃止となり、学校教育体制確立に向けた布達が次々に発せられた。
通史編5(近・現代2) (通俗教育から社会教育へ)

教育は戦時教育に移行し、昭和十六年十二月八日に太平洋戦争が起こると、軍主導による教育が盛んになって、学校教育,教学課は学校教育から社会教育、宗教にまでわたる事項を一元的に所管することになった。  
通史編4(近・現代1) (幻灯会の開催)

学校では幻灯映写の前に校長、合間に教員が登壇して、学校教育や家庭教育の重要性を話し、あるいは女子就学の
通史編5(近・現代2) (軍歌)

軍歌 軍歌は軍人のための音楽であったが、一般市民も歌い、また学校教育の中でも軍歌が扱われたのが「和徳小学校資料
通史編4(近・現代1) (大正新教育の勃興)

時代の流れは小学校教育にも大きく作用した。すなわち児童中心主義を標榜した「大正新教育」の勃興である。
通史編5(近・現代2) (六・三制の実施と校名の改称)

これは同日から施行された学校教育法に基づき改称されたもので、弘前市の小学校はすべて「弘前市立○○小学校
通史編5(近・現代2) (短期大学制度)

これに基づいて、文部省は学校教育法の一部を改正し、昭和二十五年度から当分の間、二年または三年制の大学を
通史編4(近・現代1) (弘前市処女会の設立)

弘前市処女会発会式の主催者は市当局であったが、来賓として市会議員や学校教育関係者のほか第八師団から蒲少将
通史編5(近・現代2) (県下最初の養護学級新設)

養護学級は身体虚弱児を収容する特殊学級であるが、身体虚弱児の教育については学校教育法第一二条に「健康の
通史編5(近・現代2) (十周年を迎えて)

式典では、学校発足以来各中学校教育の推進に功があったとして、神山隆文(一中・弁護士・元弘前市議会議長)
通史編4(近・現代1) (教育令の公布)

このころには、一般民衆にも学校教育の重要なことが徹底してきて、私立小学校も次々と公立小学校に切り替えられ
通史編5(近・現代2) (一 古典邦楽)

しかし、学校教育で独自の音楽が行われるようになると、活動の場を失い衰退せざるを得なかった。
通史編4(近・現代1) (初めてストーブを使用)

従来、日本の小学校教育は「鍛える教育」の実践だったため、児童の厚生施設には無頓着であった。
通史編5(近・現代2) (官立青森医学専門学校の開学)

官立青森医学専門学校の開学 大正期以降、国民の上昇する進学要求の充足を目指して量的拡大を続けてきた専門学校教育
通史編5(近・現代2) (弘前大学設置認可申請)

国立弘前大学設置認可申請書」は一四項目からなっており、目的および使命については、「本学は教育基本法及び学校教育法第五十二条
通史編5(近・現代2) (国民学校令)

これまでの小学校教育は「児童身体ノ発達ニ留意シテ道徳教育及国民教育ノ基礎並ニ其ノ生活ニ必須ナル知識技能
通史編4(近・現代1) (大正二年大凶作と小学校)

この大凶作で、本県内では児童の退学や不就学が続出し、せっかく隆盛の一途をたどりつつあった本県小学校教育
通史編4(近・現代1) (旧藩主逝去と小学校)

旧藩主と小学校の結びつきが、明治以来の本市小学校教育に、独自の気風をもたらしたことは否定できない。
通史編4(近・現代1) (義務教育の延長)

したがって、尋常小学校六年を通算すると、八年ないし九年となるわけで、小学校教育は飛躍的に高いものとなった
通史編4(近・現代1) (東奥義塾開学)

実質的に旧弘前藩学校を継承する存在であり、公立の教育体制がなかなか整わなかった津軽地方において、小学校教育
通史編4(近・現代1) (「教科書事件」と国定教科書の使用)

写真108 第2回国定本「尋常小学読本」巻一 (明治43年)  国定教科書制度は、当然小学校教育
通史編5(近・現代2) (敗戦直後の弘前市民)

いずれも小学校教育で実施されるような指示だが、そのような指導が市民全体に必要なほど、敗戦直後の弘前市街
通史編5(近・現代2) (新制高校の発足)

二十二年には米国教育調査使節団のレポートに基づいた教育基本法と学校教育法の公布によって、六・三・三・四制
通史編5(近・現代2) (弘高通信教育部の誕生)

三十六年には学校教育法が改正され、全日制や定時制と対等となった。
通史編5(近・現代2) (高校進学の問題)

開校後、各校の父兄たちは、学校環境の整備や独立校舎建設のため、学校ごとに期成同盟会や父兄会を結成し、学校教育
通史編4(近・現代1) (新暦の採用)

また、七曜制も学校教育の上からまず行われ、明治七年三月から諸学校はすべて一週一日、つまり日曜日を休日とする
通史編5(近・現代2) (四 民謡)

明治以降の学校教育で、新たな日本の音楽教育がいかにあるべきかを思索した伊沢修二(嘉永四-大正六 一八五一
通史編5(近・現代2) (桜田市政と合併対策)

市町村の広報に合併促進記事を掲載させたり、公民館活動・青年団活動を活用して、学校教育の教材にも合併機運
通史編4(近・現代1) (弘中生気質)

△観劇の件△生徒処分の件△生徒教唆の件△校長失言の件△学校教育に関する件  しかるに校長は、これに対
通史編4(近・現代1) (弘前市経済改善への提言)

次に学校教育の充実の必要性を述べている。
通史編5(近・現代2) (新編 弘前市史 通史編5(近・現代2) 目次)

………  601 第五節 教育の整備拡充 ………………………………………………  615   一 小学校教育, ……………………………………………………  615   二 中学校教育 ……………………………………
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました