機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 19件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編5(近・現代2)
(学都充実への要望)
学都
充実への要望 昭和二十四年(一九四九)七月に
弘前
大学が開学した。,十二月十四日の市議会で「
弘前
大学施設充実に関する陳情について」緊急動議が提出された。,、時敏、朝陽二校を火災で焼失したにもかかわらず、旧五七連隊跡地三万坪を確保したのも、大学設置を完遂し
学都
弘前
,小野議員の発言は、
弘前
市が
学都
として発展するほか道はないことを顕著に示していた。,
弘前
市の危機感も、結果的には県に資金を依存せざるを得ないという点に集約されてしまったのである。 /
学都
充実への要望
通史編5(近・現代2)
(弘前城内の植物園造営)
弘前
城内の植物園造営 敗戦で第八師団が解散させられるまで、
弘前
城三の丸一帯は兵器廠だった。,戦後
弘前
市は
学都
に生まれ変わり、同敷地も
弘前
大学教育学部が所有することになった。,
弘前
大学の移転に伴い、都市緑化植物園の整備を進めることになり、昭和六十三年(一九八八)五月三十一日、植物園,
弘前
城は軍都
弘前
の軍事施設から、
学都
弘前
にふさわしい施設に生まれ変わったわけである(資料近・現代2No /
弘前
城内の植物園造営
通史編5(近・現代2)
(弘前大学医学部との関係)
弘前
大学医学部との関係 第八師団を失った
弘前
市は
弘前
大学を設立し、「
学都
」
弘前
をめざしてきた。,これ以後、市の医学界は
弘前
大学を中心に動くことになり、青森県の医学界をも左右することになる。 ,他県にもほとんど見られない学校を中心とする地域社会の広範な保健衛生活動を強力に展開する」事業であり、「
学都
弘前
,「
学都
」
弘前
は医学部の設置により、医
学都
市
弘前
をもめざしていた。,けれども、
弘前
大学の医学設備が全国の水準より下回っていたのは、残念ながら認めざるを得ない。 /
弘前
大学医学部との関係
通史編5(近・現代2)
(弘前大学の誕生と市民の熱意)
弘前
大学の誕生と市民の熱意 敗戦により軍都としての機能を喪失した
弘前
市は、戦後
弘前
大学を誘致し
学都
としての,とはいえ県の出費は市町村に跳ね返るし、大学が
弘前
市に設置されることから、地元
弘前
市民がもっとも多くの費用,
弘前
大学誕生に
学都
建設の構想を夢見て、表面的には沸いた
弘前
市だが、その構想を具体的に実現するに当たっては,それでも戦後の混乱が静まっていくなかで、市当局や市民の間からも、市が
学都
として発展するほかに道はないとする,県都青森、産業都市八戸との比較・対抗意識から、
弘前
市が出遅れており、市の発展は
学都
・文化都市しかないと /
弘前
大学の誕生と市民の熱意
通史編5(近・現代2)
(弘前大学後援会と農学部の新設)
弘前
大学後援会と農学部の新設
弘前
大学を
学都
弘前
の中心とし、市の発展の基礎とすることで市や県の幹部は,
弘前
市も県と同様、農業を市政の中心に置いていた。,そのために
学都
弘前
の本部である
弘前
大学に農学部を設置する要望は、市だけでなく県内各地、各界から強く寄せられていた,農学部の設置や拡充に見られるように、
弘前
大学は青森県や
弘前
市という地元地域の支えによって維持されてきた,側面が強かったといえよう(
弘前
大学については、本章第五節第五項のほか、『
弘前
大学五十年史』
弘前
大学、一九九九年 /
弘前
大学後援会と農学部の新設
通史編5(近・現代2)
(弘前市教育委員会の発足)
弘前
市教育委員会の発足 昭和二十七年(一九五二)十月五日、市町村教育委員の第一回選挙は全国一斉に行われた,
弘前
市では鳴海修、嘉瀬英夫、長谷川芳男、古川英雄が当選、市議会から土田与惣市が選ばれ、以上五人によって,
弘前
市教育委員会は構成された。,
弘前
市教育委員会は二十七年十一月一日を期して発足した。,こうして
弘前
市教育委員会は発足したが、窮迫する財政のもとで、
学都
弘前
の建設、小学校教室の増設と学区の再編成 /
弘前
市教育委員会の発足
通史編5(近・現代2)
(青森医学専門学校の弘前市移転)
青森医学専門学校の
弘前
市移転 昭和二十一年(一九四六)七月、文部省は医学教育の振興充実を図るため、医学専門学校,
弘前
市は岩淵勉市長が学園都市の構想をもって「
学都
弘前
」を標榜し、率先して誘致運動に全力を挙げた。,写真141
弘前
大学医学部付属病院(旧
弘前
市立病院) 昭和二十三年二月十日、
弘前
医科大学の設置が,
弘前
医科大学は本県における最初の大学として記念すべきものであったが、昭和二十四年五月の
弘前
大学の発足によって,に、昭和三十一年一月制定認可された
弘前
医科大学学位規程が存続するのみとなった。 / 青森医学専門学校の
弘前
市移転
通史編5(近・現代2)
(新編 弘前市史 通史編5(近・現代2) 目次)
新編
弘前
市史 通史編5(近・現代2) 目次 新編
弘前
市史 通史編5(近・現代2) 目次 ,」の誕生 ………………………………………… 469 五
学都
創出への支援 ……………………………,……… 787 三 災害と開発 …………………………………………………… 790 第六節 医
学都
市,……… 794 一 衛生対策への着手 …………………………………………… 794 二 医
学都
市
弘前
,と充実 第六節
弘前
公園の開設と市民生活 第七節
弘前
の宗教者ほか 第三章 大正期の
弘前
/ 新編
弘前
市史 通史編5(近・現代2) 目次
通史編5(近・現代2)
(鉄道営業の整備)
五能鉄道ヲ
弘前
駅ニ直通セシムル件ニ就キ再請願 五能鉄道ヲ
弘前
駅ニ直通セシメ
弘前
駅ヲ以テ其発着点タラシムル,』第二一〇号による)
弘前
市は、官立
弘前
高等学校をはじめ、多くの学校を擁する
学都
であり、
弘前
周辺からそこに,軍都
弘前
そして
学都
の
弘前
。その『
学都
弘前
』のピンと来るものは
弘前
駅の列車通学生の素晴しい事だ。,
弘前
高校生の蛮カラタイプから小学児童の可憐どころまで動員されて、この若い元気な時間は『
学都
弘前
』の一つの,これは弘南鉄道の分が入ってないが、弘南を入れると千二百名位になると観測されてゐるが、『
学都
弘前
』の朗らか
通史編5(近・現代2)
(戦後の世相と観光政策)
この時期に
弘前
市も観光という目玉産業に着目した。,戦後は第八師団に代わる
弘前
市の象徴と産業基盤を見出すために、
弘前
大学を新設し、
学都
弘前
をめざした。,だが
学都
弘前
だけでは戦前・戦中の第八師団と比べ、産業的基盤に欠けるのは否めなかった。 ,
弘前
大学の設立は、将来の
弘前
市ないし青森県を牽引する若い人材を育成するための重要な設備だった。,そのために
弘前
市が新たに選んだ選択肢は、観光都市の実現だったのである。
通史編5(近・現代2)
(誘致反対論)
いずれも過去の
弘前
市が経験したことにちなんで反対運動を表明していることがわかる。 ,反対派の主張は経済効果よりも、
学都
弘前
・観光都市
弘前
の発展をはかることに眼目があった。,賛成派は市の経済的繁栄を主張し、反対派は
学都
・文化観光都市の発展を主張するなど、いずれも自衛隊の問題が,
弘前
市発展の方向に多大な影響を与えるという点では共通していた。,写真152 原ヶ平の陸上自衛隊
弘前
駐屯部隊(昭和43年)
通史編4(近・現代1)
(新編 弘前市史 通史編4(近・現代1) 目次)
……… 533 四
弘前
の普選運動 ……………………………………………… 535 五
弘前
市, 第一節 軍都
弘前
の展開 第二節 銃後
弘前
の市政と生活 第三節 地域経済の動向 第四節, 第一節 軍都
弘前
の崩壊と占領 第二節 復興期の経済 第三節 戦後
弘前
の農業展開 第四節,新
弘前
市」の誕生 第二節 高度経済成長と
弘前
の経済 第三節 安定成長への転換 第四節 国際化, 第六節 医
学都
市の衛生対策 第八章 近現代
弘前
市の文化活動 第一節 文学活動 第二節 / 新編
弘前
市史 通史編4(近・現代1) 目次
通史編5(近・現代2)
(福祉事業の推進)
そのため周辺の町村を吸収した
弘前
市は、まず市営事業の推進による福祉行政を充実させた。 ,このほかに「新
弘前
市」の福祉事業として特筆されることは、児童福祉の充実だった。,
弘前
市には
弘前
大学医学部や教育学部があり、施設の運営に必要な指導協力が得られる態勢にあるというのも、設置,まさに
学都
弘前
ならではの発議理由だったが、この意見書は実らず、一部県の補助金を得て、市が自ら設置することになった,「新
弘前
市」は福祉政策の充実とともに、
学都
の建設と符合した形で、教育施設の拡充や市民会館、博物館、文化
通史編5(近・現代2)
(合併前後の観光対策)
合併前後の観光対策 市町村合併前後、観光地
弘前
の名声は徐々に高まってきていた。,戦後の
弘前
は
学都
弘前
で出発し、観光都市
弘前
としての発展を目指し諸事業に着手する。,現実的には
弘前
市当局や市民が、観光都市の実現に向けて積極的な事業を推進していたとは言いがたい。,合併前の
弘前
市の観光政策は、まだまだ確立されていない段階だった。,写真229
弘前
市観光案内所と馬車(昭和33年)
通史編5(近・現代2)
(朝陽小学校校舎新築落成)
戦後の
学都
弘前
建設のため、青森医学専門学校に校舎を提供、あるいは児童ぐるみ
弘前
大学附属小学校としての貸与
通史編5(近・現代2)
(人的資源の動員と健民運動)
人的資源の動員と健民運動 当初健民運動は国民の体力向上を意図し、
弘前
市も含む青森県や東北地方にとって,
弘前
市でも厚生省の指示を受けて、乳幼児体力向上奨励週間を実施したが、市長は市が「国策ニ呼応シ滞リナク」,戦後、
弘前
大学医学部を中心に医
学都
市を目指す
弘前
市だが、健民運動からも医学界と市の密接な関係が理解できるのではないだろうか
通史編5(近・現代2)
(誘致賛成論)
誘致賛成論 自衛隊誘致に賛同し、積極的に請願したのは
弘前
商工会議所である。,けれども八月二十日、再び雨森良太会頭の名で、
弘前
市への陸上自衛隊誘致を請願している。,敗戦で軍隊は解体され、現在は
学都
ないし観光都市として命脈を保っているにすぎない。,こうした条件を克服するためにも、陸上自衛隊の一部を、まずは
弘前
市に誘致することが必要だというのである。,商工会議所は、
弘前
市に陸上自衛隊の統監部と附属連隊が誘致されれば、年間九億円、最小限一個大隊に小司令部
通史編5(近・現代2)
(戦後復興期の財政)
戦後復興期の財政
弘前
市の戦後復興過程における財政の動向は、各年の財政説明書からみることができる。,昭和二十二年(一九四七)予算提案理由において、戦後の
弘前
市は、戦前の軍都としての性格を払拭し、まず、
学都
,次いで、全国的に知られるようになった
弘前
公園の施設を整備して観光都市を目指すが、具体的に公園費は一般管理,二十三年五月、物価対策を主題とした
弘前
地区の商工業者大会が商工会議所で開催され、「適正価格の励行」、「,』明治・大正・昭和編、
弘前
市、一九六四年)。
通史編5(近・現代2)
(藤森市政の財政)
合併すると、大
弘前
市の象徴として新庁舎建設を検討する。,
学都
弘前
の図書館として、市民から要望が出されていた図書館の新築は三十四年度に着工され、初年度は一〇〇〇,万円、三十五年度には二〇〇〇万円が計上されて完成した(
弘前
公園内、旧市立
弘前
図書館)。,四十九年度には
弘前
相互銀行から創業五十周年記念として、
弘前
市に一億円が寄付され、
弘前
公園内に博物館が建設,図4 城西団地完成イメージ図 ③
弘前
駅舎の新築
弘前
駅舎の新築は四十三年度から検討されるが
/ 1ページ