• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 17件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (知行安堵と検地)

知行安堵と検地 宇都宮に到着した秀吉は、奥州の諸大名を呼び寄せて知行割を決定した(以下の記述は特に断,そして、貫高表示による知行高の記載は、佐竹氏が宇都宮に呼び出される直前の七月十六日、領内の給人(きゅうにん,さて、秀吉は、宇都宮で第一段の奥羽仕置、すなわち諸大名の知行割を決定し、その後、天正十八年八月九日、会津黒川城,小田原不参により所領を没収された大名は、おそらく、宇都宮での知行割の段階ですでに決まっており、会津での
通史編5(近・現代2) (商工会議所の廃止)

青森県商工経済会の発足に当たって宇都宮知事は挨拶を行ったが、その中には商工業に関する国の施策を実施する,昭和十八年八月三十日              青森県知事 宇都宮孝平 (前掲『弘前商工会議所五十年史
通史編2(近世1) (人質徴収)

人質徴収 天正十八年(一五九〇)七月二十六日付で伊達政宗に宛てられた木下吉隆からの書状では、秀吉が宇都宮,に到着し出羽・奥州の仕置を行うために、政宗と最上義光に宇都宮へ出頭することを求めた(「伊達家文書」五二四号
通史編2(近世1) (一 検地・人質徴収・城破(わ)り・刀狩り)

そして、七月二十六日に宇都宮に到着し、ここで奥羽仕置の基本方針を示した。
通史編3(近世2) (庄内征討命令をめぐって)

四月十九日には、大鳥圭介隊が宇都宮城を攻略するが、二十三日には政府軍が再び回復した。,ところが、逆に閏四月一日になって、今度は宇都宮戦争における政府軍の劣勢の報も入ってきていた。  
通史編3(近世2) (帰国の旅)

昼の休憩もとらず、正午すぎ宇都宮(うつのみや)へ到着(その間約八里)。,到着後、宇都宮町奉行早川市郎左衛門方より本陣(ほんじん)・脇本陣(わきほんじん)などの宿々へ使者を派遣
通史編4(近・現代1) (電信事業)

明治五年九月、東京の浅草電信局を起点に、宇都宮・白河・福島・仙台を経て、陸奥湾に面する青森県今別に至る
通史編4(近・現代1) (鍋島知事の対応)

鍋島家の門閥のため、明治二年二十二歳の若さで日光県権知事となり、のち日光県知事、栃木兼宇都宮県令となったが
通史編2(近世1) (北奥羽の大名の動向)

豊臣政権の東国政策は、特に家康の臣従以前は増田長盛(ましたながもり)・石田三成を機軸とし、上杉―佐竹・宇都宮
通史編2(近世1) (豊臣再仕置軍の奥州下向)

)によれば、米沢城主伊達政宗が一番、会津城主蒲生氏郷が二番、常陸太田城主佐竹義宣(さたけよしのぶ)と宇都宮国綱,しかし、政宗のほか上杉氏・佐竹氏・宇都宮氏など北国・北関東の大名衆、そして秋田氏・小野寺氏・最上氏・由利衆
通史編1(古代・中世) (安藤の乱の展開)

幕府は翌年、宇都宮高貞(たかさだ)・小田高知(たかとも)らを蝦夷追討使として派遣し誅伐させたが、それでもなかなか
通史編2(近世1) (城破(わ)り)

このほかにも、七月二十八日、宇都宮滞在中の秀吉の破城令が、佐竹氏にいち早く伝えられる。
通史編2(近世1) (関ヶ原の戦いと奥羽の情勢)

その際家康は、上杉の備えとして、次男の結城秀康(ゆうきひでやす)を宇都宮城に置き、伊達・蒲生・堀・最上
通史編1(古代・中世) (一 古代における北奥の宗教世界)

、後日、日蓮が「安藤五郎は因果の道理を弁(わきま)へて堂塔多く造りし善人也」と評したように、中世の『宇都宮家武条,』に見る宇都宮氏に比しても決して遜色のない相当大規模な宗教施設を構えたことは、いとも容易に推定される。
資料編1(古代・中世編) ([十四世紀])

また宇都宮高貞ら津軽に下向する。翌年和談。
資料編2(近世編1) (編年史料 (天正十七年~明暦二年))

●天正十八年(一五九〇)七月晦日、豊臣秀吉、宇都宮にて朱印状を下し、出羽・陸奥のみならず、津軽・宇曽利
資料編1(古代・中世編) (第一章 綱文・史料一覧)

また宇都宮高貞ら津軽に下向する。翌年和談。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました