• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (青森騒動の経過)

」の大町横町の辻甚左衛門家が打ちこわされ、市街中心部の大町・浜町・米町を中心に周辺部の寺町・博労町・安方町,奥野屋庄右衛門 籾 20俵 「近年出来分限」 博労町 村田太郎兵衛 米111俵 博労町名主 安方町,安方町名主 「葛西秘録」「津軽徧覧日記」(弘前市立図書館蔵)により作成。
通史編2(近世1) (青森町の成立と青森開港)

青森の西側には安方町があり、安方町の南側の善知鳥(うとう)沼には、「御蔵屋敷」が区画されていて、弁才(, 七 青森市沿革史』の寛永二十一年(正保元年、一六四四)条に、青森での越前町成立の記事がみえ、同町は安方町
通史編2(近世1) (隠津出・抜け米の取り締まり)

青森の場合、安方町・新町(しんまち)・大野口・堤口・油川、弘前の場合、小栗山・取上(とりあげ)・堅田(
通史編4(近・現代1) (第五十九銀行の営業状況)

明治三十六年三月一日 青森安方町出張所 同 三十八年十月一日 七戸支店・大釈迦出張所 同 四十年四月一日
通史編2(近世1) (災害の続発とその影響)

青森では馬喰町(ばくろうちょう)(博労町、現青森市青柳二丁目の一部)・善知鳥町(安方町、現青森市安方一,岩崎村(赤石組) 59軒焼失 元文2(1737)  3月19日 火災 青森 大火,焼失区域安方町
通史編2(近世1) (信義の襲封)

翌十八年(一六四一)正月には古懸(こがけ)不動尊(碇ヶ関村古懸)の建立(同前No.六二七)、四月には青森安方町
資料編2(近世編1) (編年史料 (天正十七年~明暦二年))

●寛永十八年(一六四一)四月、この月、外浜安方町に善知鳥宮を再興する。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました