• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 14件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (耕春院)

耕春院 耕春院(こうしゅんいん)(現宗徳寺)は、「長勝寺並寺院開山世代調」によれば、曹洞宗現空派に属,大正元年(一九一二)、廃寺同様になっていた本寺宗徳寺を合併し、耕春山宗徳寺と改称した。,図217.宗徳寺
資料編3(近世編2) (協力機関及び協力者一覧(各機関・個人ごとに五十音順、敬称略))

) 財団法人陽明文庫(京都府京都市) 専修寺(青森県弘前市) 禅龍寺(北海道斜里郡斜里町) 宗徳寺
通史編3(近世2) (協力機関および協力者一覧(機関・個人順、五十音順))

) 専求院(青森県弘前市) 泉光院(青森県弘前市) 専修寺(青森県弘前市) 仙台市博物館 宗徳寺
通史編3(近世2) (金木屋日記にみえる衣服)

二十九日、午前六時すぎ大道寺家へ行き朝飯を相伴し、それから一緒に耕春院(こうしゅんいん)(現宗徳寺、市内西茂森一丁目
通史編3(近世2) (藩政前期為信)

また、為信は実父守信の菩提寺として耕春院(こうしゅんいん)(現宗徳寺(そうとくじ))、そのほか、最勝院
通史編3(近世2) (二代信枚)

ちょうしょうじがまえ)をつくり、長勝寺を中心にした上寺(うわでら)には岩木山麓の西根から、耕春院(現宗徳寺
通史編1(古代・中世) (二 北奥宗教界を彩る中世的寺社)

長勝寺 曹洞宗 金沢宗徳寺 大永六 (一五二六) 大浦盛信 種里 (鯵ケ沢町) 西茂森 大浦盛信,宗徳寺 同右 金沢崇徳寺 天正年間 (一五七三~九二) 武田守信 明室禅哲 堀越村 (弘前市) 同右
通史編3(近世2) (藩政中期四代信政)

寺社領については、明暦三年(一六五七)の検地帳が耕春院(現宗徳寺)と藤先寺(とうせんじ)に現存するところをみると
通史編3(近世2) (藩政後期)

)祭司役後藤兵司(ごとうへいじ)は藩主から寄進された寺社禄を取り上げたことを痛烈に批判し、耕春院(現宗徳寺
通史編1(古代・中世) (四 中世津軽の宗教世界の特色)

既述の安藤氏の津軽山王坊や修験的先達をはじめ、北畠氏の京徳寺、武田氏の宗徳寺、津軽氏の藤先寺、大浦氏の
通史編3(近世2) (掲載図版・写真の典拠・所蔵一覧)

弘前市 真教寺 214 弘前市 長勝寺 215 弘前市 革秀寺 216 弘前市 隣松寺 217 弘前市 宗徳寺
通史編1(古代・中世) (一 中世寺院の建立)

現浪岡(なみおか)町)に建立した京徳寺、武田守信が堀越(ほりこし)村(現弘前(ひろさき)市)に営んだ宗徳寺
通史編1(古代・中世) (一 古代における北奥の宗教世界)

同右 天正年中 (11) 報恩寺 同右 江戸輪王寺 明暦三年 (12) 長勝寺 曹洞宗 加賀宗徳寺,宗禅寺 同右 同右 荒川村 (28) 全龍寺 曹洞宗 長勝寺 蓮川村 (29) 耕春院 同右 賀州宗徳寺
通史編3(近世2) (城下での生活)

二十三日、今朝、隣松寺(りんしょうじ)(現市内西茂森二丁目)・耕春院(こうしゅんいん)(現宗徳寺、市内西茂森一丁目
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました