• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 14件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編3(近世編2) (第一節 宗教政策の展開)

第一節 宗教政策の展開 一 切支丹改め 二 切支丹類族 三 寺社奉行の設置 四 社寺取り調べ / 第一節 宗教政策の展開
通史編3(近世2) (修験道(しゅげんどう)の整理)

修験道(しゅげんどう)の整理 神仏分離令は神体・仏体を厳しく峻別(しゅんべつ)した宗教政策であったが
通史編5(近・現代2) (忠霊塔の建設)

忠霊塔は軍国主義の象徴として破壊される危機に面したが、青森軍政府の宗教政策からいけば、古来の仏天、仏神
通史編3(近世2) (神仏分離の準備)

の神仏分離令がもたらされたのは、明治元年(一八六八)五月のことであったが、当時は戊辰戦争の混乱のため宗教政策
通史編1(古代・中世) (三 北奥宗教界の中世的転回)

その変化を決定づけたのは、他でもなく幕府自らが志向し創出していった独自の宗教政策の展開である。,その宗教政策とは、ごく簡単にいえば公家政権が標榜する天台宗中心の「顕密主義」仏教に対して、幕府が公権力,立場から採用した真言密教と臨済禅の和合たる「禅密主義」仏教を中核とした政教運営のことをいい、このような宗教政策
通史編1(古代・中世) (二 津軽の修験道と神社)

持つ津軽地域の神社の多くは、その当初、天台系密教(台密)を基調とし、鎌倉時代に至り、幕府の反天台宗の宗教政策,とすれば、津軽地域における中世の修験道世界とは、まさしく、鎌倉幕府の「禅密主義」の宗教政策の延長上に花開
通史編3(近世2) (寺院の動向)

つまり、弘前藩の神仏分離を廃仏毀釈の観点から見通せば、宗教政策の中で廃仏・廃寺はみえてこない。
資料編3(近世編2) (【解説】)

第一節は「宗教政策の展開」とし、弘前藩庁日記(国日記)から切支丹改め、切支丹類族改め、寺社奉行の設置に
資料編3(近世編2) (【解説】)

同氏の専門は神仏分離令を中心とする宗教史であったが、本章では宗教政策はもとより、民衆が受けた諸規制を細,これらの他にも、田中秀和氏の民衆史料によって宗教政策や民衆生活が浮き彫りにされるであろう。
通史編2(近世1) (信義の襲封)

同十一年(一六三四)三月二十二日には、長勝寺に禅宗法度(はっと)を下しており(同前No.五五八)、宗教政策
通史編1(古代・中世) (三 中世寺社の存在形態)

存在形態 津軽地域における寺社の存在形態を最も基本的に規定したのは、何といっても、「蝦夷管領」安藤氏の宗教政策
通史編3(近世2) (新編 弘前市史 通史編3(近世2) 目次)

……  638   第三節 宗教と信仰 ………………………………………………  648     一 宗教政策
通史編1(古代・中世) (四 執権時頼の東国廻国をめぐって)

「鎌倉幕府-北条時頼-禅密仏教」という宗教政策が、政策としての位置づけを保持しながら、量的ではなく、質的,の未改宗は、古代的な慈覚大師信仰=天台宗の保持の強烈な連続性を示すものであり、これをもって鎌倉幕府の宗教政策
資料編3(近世編2) (新編 弘前市史 資料編3 近世編2 目次)

第八章 藩政期の宗教と信仰 ……………………………………………………………………  一〇〇三  第一節 宗教政策
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました