• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (近世における史書の編纂)

近世における史書の編纂 津軽弘前藩が編んだ官撰史書として、現在我々が知っているのは、享保年間に編纂された,ここでは、それらの内で最もよく知られている「津軽一統志」をはじめとする官撰史書の編纂の経緯・過程、そして
通史編2(近世1) (七 津軽一統志)

七 津軽一統志 津軽為信の津軽統一を中心として編さんした官撰史書。
資料編2(近世編1) (【解説】)

なお編年体を構成する基幹部分の一つの記録・編纂物については、藩政時代に津軽家で編纂した官撰史書「津軽一統志,ほかに準官撰史書ともいうべき「封内事実秘苑(ほうだいじじつひえん)」(文政二年<一八一九>の成立、別名,「津軽一統志」は周知の通り、十七世紀の前期に成立した最初の官撰史書であり、本章では従来ほとんど当地において
通史編3(近世2) (信寿・信著・信寧時代)

図161.独楽徒然集  享保十二年(一七二七)、信寿は官撰史書の編纂を家老喜多村校尉政方(きたむらこういまさかた
通史編2(近世1) (関ヶ原の戦いと津軽氏)

津軽家の官撰史書である「津軽一統志」からこの動乱時の動向を拾ってみれば、為信出陣、尾崎喜蔵・板垣兵部・
通史編2(近世1) (公家との関係)

後世の官撰史書である「津軽一統志」では、文禄二年(一五九三)に、上洛した津軽為信が、中絶していた「本末
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました