• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (宝積院)

宝積院 宝積院(ほうしゃくいん)は、「長勝寺並寺院開山世代調」によると、天正十四年(一五八六)、中別所 / 宝積院
通史編3(近世2) (全昌寺)

全昌寺 全昌寺(ぜんしょうじ)は、京徳寺四世松室の隠居所として海蔵寺と宝積院の間に創建された。
通史編5(近・現代2) (俳句会のリーダー木村横斜)

弘前市宝積院(ほうしゃくいん)の墓碑に「雲みるみる夕立たんとして晴れにけり」とある。
通史編3(近世2) (切支丹類族)

時、徒目付・足軽目付が検使となり、町年寄・町名主・月行事が立ち会い、死体は古箱に入れ、蓋を釘付にし、宝積院
通史編1(古代・中世) (二 北奥宗教界を彩る中世的寺社)

宝積院 同右 隣松寺 元亀年間 (一五七〇~七三) 中別所玄蕃 中別所村 (弘前市) 同右 慶長年間
通史編1(古代・中世) (一 古代における北奥の宗教世界)

(47) 高沢寺 同右 同右 鯵ケ沢町ヵ (48) 隣松寺 同右 長勝寺 亨禄年中 (49) 宝積院
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました