• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 28件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編4(近・現代1) (愛光幼稚園の設立)

愛光幼稚園の設立 明治四十年(一九〇七)四月、弘前教会宣教師ミス・グリフィスが鍛冶町の民家を借り受けて,愛光幼稚園の定員は六〇人、三年保育を行い、保育には外国人婦人宣教師が当たった。  
資料編1(古代・中世編) (第2章 北方関係非編年史料)

日の本将軍   (三) 熊野那智大社先達旦那史料   (四) 地誌   (五) 織豊期の宣教師
通史編4(近・現代1) (若葉幼稚園設立)

学校が幼児教育の場を本国に要請していたころ、命を受けて弘前に着任した宣教師アレキサンダーの夫人は、自らにも,開設してからは惜しみない協力を捧げてきていたが、このアレキサンダー夫人が、三十一年一月、居宅としていた宣教師館
通史編5(近・現代2) (戦争と弘前女学校)

校庭は召集兵の集会の場所として利用され、外人宣教師に対する軍部の監視も厳しさを増し、クリスマスも中止することに,外人宣教師ミス・バイラー、ミス・カーティスらは日米開戦と同時に帰国している。
通史編3(近世2) ((三)キリシタンの流罪とキリシタン改め)

江戸幕府もこの方針を受け継ぎ、慶長十九年(一六一四)、キリスト教の寺院を破壊し、宣教師を追放した。,教徒の動きについては、宣教師の記録によって知ることができる。  ,翌元和元年(一六一五)に宣教師ジェロニモ・アンジェリスが、津軽の流刑者を訪問したところ「団」に分けられ,この後、寛永元年(一六二四)まで宣教師が毎年のように訪れ、教徒の信仰を聴き、聖体を授けるほか、京都から
通史編4(近・現代1) (日本聖公会弘前昇天教会(山道町))

日本聖公会弘前昇天教会(山道町) 明治二十九年、米国宣教師メードレー師によって伝道を開始された。
通史編5(近・現代2) (終戦直後の東奥義塾)

この年は久しく絶えていた宣教師の配属も復活し、アメリカから二人の宣教師が八月に着任している。
通史編5(近・現代2) (教会堂建築)

宣教師、建築家)であると言われている。,日本聖公会弘前昇天教会司祭館〔明治三十三年〔一九〇〇〕)、東奥義塾外人教師館(明治三十四年〔一九〇一〕)、弘前学院外人宣教師館
通史編5(近・現代2) (キリスト教の復興)

東奥義塾も再びキリスト教主義の旗印を掲げ、弘前学院(昭和二十五年弘前女学校を改称)も日本の地に帰ってきた宣教師
通史編4(近・現代1) (弘前女学校と付属幼稚園)

、赤子を背負ったままの彼女らを集めて開設した私塾的なものであり、こうした子守学校は弘前に限らず、婦人宣教師
通史編4(近・現代1) (東奥義塾の再興なる)

米国メソジスト・ミッション(伝道協会)は、札幌に学校を建設する計画を立てていたが、日本在留のメソジスト宣教師団,東奥義塾関係者とメソジスト・ミッションの間に立って交渉をまとめた立役者は宣教師のC・アイグルハートであった,私立学校令によったが、礼拝への出席はさておき、笹森塾長は市民教育にも意を用い、英語夜学校を開設し、外人宣教師
通史編5(近・現代2) ((五)野球)

十一年にアメリカ人の宣教師が東奥義塾に伝え、十九年には青森師範で樋口亮教諭が校庭で生徒に野球を指導したと
通史編5(近・現代2) (宗教団体法の成立)

弘前の宣教師たちも、教会、東奥義塾、、弘前女学校から帰国する者が目立った。
通史編5(近・現代2) (弘前聖愛高等学校の歩み)

二十二年には、戦争のために帰国していたミス・バイラーが復帰し、九月になると若い宣教師も次々に赴任してきた
通史編4(近・現代1) (キリスト教)

翌年にはウォルフ夫妻が着任して、宣教師による伝道も開始された。,飢饉のときには教会を挙げて救済活動を行い、着任した宣教師夫人による市中での音楽会も開催するなど、その活動
通史編3(近世2) (切支丹類族)

切支丹類族 幕府のキリシタン禁圧政策が、鎖国政策によって宣教師を締め出して布教を不可能にし、国内では
通史編4(近・現代1) (私学東奥義塾の終焉-公立への移管)

明治二十年代には、財政難のためにメソジストミッションから弘前に派遣された宣教師を、伝道の傍ら学校でも教師
通史編5(近・現代2) (弘前女学校のキリスト教)

昭和二十二年九月、キャサリーン台風のさなか弘前へ赴任して来た宣教師ミス・ブランチ・ブリテンは、弘前の思
通史編5(近・現代2) (在府町に生まれる)

実に開明的であったこの学校は、外人教師を積極的に招聘(へい)し、その中に、本県に初めてりんごを伝えた宣教師
通史編5(近・現代2) (学校における音楽)

外人宣教師、その妻などが地域に西洋音楽を紹介していったのは、弘前女学校(現弘前学院聖愛高校)も同じであった
通史編5(近・現代2) (音楽団休)

器楽関係では、明治三十二年(一八九九)弘前女学校の宣教師アレキサンダーの夫人が火事で焼死した際に、市内
通史編1(古代・中世) (渡嶋の所在)

アイヌの乗馬のことが初めて文献に現れるのは、元和四年(一六一八)に記された、蝦夷地を訪れたイエズス会宣教師
通史編4(近・現代1) (草創期の外国人教師たち)

Wolff(一八四〇-一九一九)  最初に招聘されてきたウォルフはオランダ改革派の宣教師である。,イングは、マックレー同様宣教師の息子としてアメリカに生まれた。
通史編5(近・現代2) (見直したい弘前市の記録)

現在でも弘前昇天教会、弘前学院外人宣教師館、弘前カトリック教会、日本キリスト教団弘前教会など、キリスト
資料編1(古代・中世編) ([十六世紀])

●天文十七年(一五四八)、イエズス会宣教師ランチロット、ゴアで日本人ヤジローより蝦夷についての情報を聞,●永禄八年(一五六五)、イエズス会宣教師ルイス・フロイス、蝦夷についての情報を報告する。,●元亀二年(一五七一)、イエズス会宣教師ガスパル・ビレラ、蝦夷についての情報を報告する。
資料編1(古代・中世編) (新編 弘前市史 資料編1-2 古代・中世編 目次)

三七六  (四) 地誌………………………………………………………………  三七八  (五) 織豊期の宣教師
資料編2(近世編1) (編年史料 (天正十七年~明暦二年))

●慶長十九年(一六一四)正月、江戸幕府、キリスト教の寺院を破壊し、宣教師を追放する。,●元和四年(一六一八)、この年、キリスト教宣教師ジェロニモ・アンジェリス、津軽領深浦を経由して蝦夷地松前,●元和六年(一六二〇)、この年、キリスト教宣教師ディオゴ・カルワーリュ、松前から津軽高岡に至り、信者の
資料編1(古代・中世編) (第一章 綱文・史料一覧)

……… 証如上人日記・津軽一統志 292 ●天文十七年(一五四八)、イエズス会宣教師ランチロット、ゴア,………………………… 南部家文書 304 ●永禄八年(一五六五)、イエズス会宣教師ルイス・フロイス、蝦夷,……… 津軽一統志・封内事実秘苑 309 ●元亀二年(一五七一)、イエズス会宣教師ガスパル・ビレラ、蝦夷
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました