機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 6件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(憩いの地としての南溜池)
「国日記」天保十三年(一八四二)十一月二十七日条には、大円寺
宵宮
の時節に雑踏のなかで起きた喧嘩の記録があり,現代でも大円寺
宵宮
の著しいにぎわいからして、当時の
宵宮
に押し寄せる弘前の人々の姿が想像されよう。
通史編4(近・現代1)
(「ねぷた喧嘩」と町道場)
宵宮
とか人出の多い祭りにはつきものとなっていたが、しだいに気勢が上がると、やじ馬まで巻き込んで、大変な,新聞記事に見る青森県日記百年史』(東奥日報社、一九七八年)は、明治三十四年(一九〇一)六月二十四日に起きた
宵宮
,
宵宮
帰りの乱闘 弘前 明治館派と陽明館派が 弘前における青年の闘争は十数年前までは常にありがちなりしも,同市富田新町、木村徳治、南郡田舎館村大字八反田当時品川町寄宿阿保徳弥らには、同市和徳町なる稲荷神社の
宵宮
,某所に要撃して重傷を負わしめたるよしにて、これがため明治館派の学生の憤激一方ならず、遂に再び昨夜稲荷の
宵宮
通史編3(近世2)
(盆踊り)
図20.盆中魂祭の図 図21.盆踊りの図 夏は、寺社の
宵宮
、ねぷた、盆踊り、盆休みの,天保二年(一八三一)には、商人以外の婦人が夜間、
宵宮
・盆踊りに出ることを禁止し、藩士の子供・召使が通行人,安政元年(一八五四)には、町奉行と勘定奉行の間で、
宵宮
・ねぷた・盆踊りの問題点が出され、その中で、盆踊
通史編3(近世2)
(金木屋の生活)
帰途にみた身代り地蔵尊(龍泉寺(りゅうせんじ)―現市内新町―境内にあり)の
宵宮
が大変にぎやかであった。,子供たちは
宵宮
(身代り地蔵尊の
宵宮
か)に参詣するため昼過ぎに出かけて行った。,(4)虫送り・雪売り・
宵宮
の様子、寺社への参詣とその様子を記している。
通史編3(近世2)
((一)年中行事と生活)
町人を中心とする行事では代表的なものとしてねぶた・
宵宮
・盆踊りがあるが、これらについては第五章第三節を
通史編2(近世1)
(飢饉のその後)
それでも七月には所々で七夕祭りや
宵宮
があり、酒盛りなどが開かれにぎわいをとり戻してきたという(『天明卯辰日記
/ 1ページ