機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 16件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
資料編1(古代・中世編)
(大鰐1~25)
1 南大鰐町蔵館字村岡-大円寺墓地- 大鰐2 南大鰐町蔵館字村岡-大円寺墓地- 大鰐3 南大鰐町
宿川原
字川崎,-山田美佐雄氏地所- 大鰐4 南大鰐町
宿川原
字川崎-山田美佐雄氏地所- 大鰐5 南大鰐町三ッ目内字富岡
資料編1(考古編)
(46.梨木沢凝灰岩部層Ⅷ)(なしきざわぎょうかいがんぶそう))
落合温泉付近~梨木沢・滝ノ沢~西股沢・大館山南縁から
宿川原
・尾開山~牛沢に分布する。
通史編1(古代・中世)
(奥大道と文物の流通)
大鰐町の
宿川原
はこの幹線道路にちなむ地名である。,奥大道沿いにはいくつか類似の地名が現存しているが、大鰐のそれは日本最北の
宿川原
である。
資料編1(古代・中世編)
(四 板碑の様式と石質)
大鰐町周辺の板碑は、
宿川原
~大鰐間の鶴ヶ鼻から産する石英安山岩が利用され、分布範囲は平川下流部の弘前市外崎
資料編1(古代・中世編)
(はじめに)
隣接する町村では、大鰐町
宿川原
・三ッ目内・八幡舘、藤崎町藤崎、平賀町岩館などが挙げられる。
通史編3(近世2)
(出発)
大沢新田(しんでん)・石川(いしかわ)村(一里塚・右に大仏ヶ鼻という古城跡あり)・鯖石(さばいし)村・
宿川原
,
宿川原
村からは鶴毛ヶ鼻(つるけがはな)(現剣ヶ鼻(つるがはな))の長い坂を登って大鰐村(一里塚あり)へ
通史編1(自然・原始)
(立構山で観察される火道の断面)
立構山で観察される火道の断面 このような水中に生じた噴火活動の様子は、大鰐町の
宿川原
(しゅくがわら)
資料編1(古代・中世編)
(七 板碑の発見と保護の状況)
一基 中津軽郡岩木町如来瀬 一基 南津軽郡平賀町岩館 一基 南津軽郡大鰐町
宿川原
通史編1(自然・原始)
(古懸浮石流凝灰岩)
台地は河床面から約二〇~三〇メートルの高度差が認められ、平野寄りの大鰐町
宿川原
(しゅくがわら)や支流である,#160;40°31'21” E140°33'54” 南津軽郡大鰐町
宿川原
字鶴,平野への出口にあたる大鰐町
宿川原
では軽石粒混じりの中粒~粗砂層となり、層全体にラミナが発達して再堆積の
通史編2(近世1)
(参勤交代路と街道の状況)
元禄十年(一六九七)には小栗山(こぐりやま)・石川・
宿川原
(しゅくがわら)・唐牛(かろうじ)村に松守が
資料編1(古代・中世編)
((2)戦国時代の「石川城(石川大仏ケ鼻城)」)
石川落城に対して、南部氏は早速軍勢を大鰐・
宿川原
に出陣させ、その後もしばしば軍勢を送った。
通史編1(古代・中世)
(堀越城・石川城を中心とした城館群)
また西側一キロメートルの地点には
宿川原
(しゅくがわら)へ通じる狭くて急な登り道がある。
資料編1(古代・中世編)
([付図])
133 弘前市十腰内字猿沢 寺庵跡付近 大鰐 1・2 大鰐町蔵館字村岡 大円寺墓地 3・4 大鰐町
宿川原
字川崎
資料編1(考古編)
(第4節 弘前地域内の地質系統の放射年代一覧表)
40°31′21″ E 140°33′54″ 山口 (1993) 南津軽郡大鰐町
宿川原
字鶴
通史編1(古代・中世)
(四 中世津軽の宗教世界の特色)
触れたように、寺社群が一ヶ所に集中するのではなく、古代の宗教世界を継承する形で、「大鰐(おおわに)・
宿川原
通史編1(古代・中世)
(一 古代における北奥の宗教世界)
碇ヶ関(いかりがせき)、その昔、阿闍羅山とその山中に三千坊の僧舎を有したとされる早瀬野(はやせの)や
宿川原
/ 1ページ