機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 12件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(薬王院)
このため、六代信著が遺言で長勝寺に埋葬されると、両寺が対立し、報恩寺が津梁院を通じて
寛永寺
に訴え、その,同三年、
寛永寺
宮門跡より、「一輪山桂光院報恩寺」の補任状が与えられた(資料近世2No.四〇四)。,参道の西には日吉山山王大権現、東には池の中島に弁天堂を据える島弁天を置き、比叡山や
寛永寺
を模倣した伽藍配置
通史編3(近世2)
(報恩寺)
国元では同三年、報恩寺を
寛永寺
宮門跡から寺号を受けて創建した(資料近世2No.四〇四)。
通史編3(近世2)
((一)藩主家の菩提寺)
この様子をみて、報恩寺亮運は長勝寺呂山と論争し、遂に津梁院へ訴え、本寺
寛永寺
の権威により改葬することになった
通史編2(近世1)
(幕末期の借財)
しかし、藩はこの年上野
寛永寺
山門普請の上納金や、「異国船渡来海防」の経費がかさみ、とても支払える状態でなかった
通史編3(近世2)
((一)東北諸藩と弘前藩)
一方旧幕府側は、恭順の意を示すために、二月十二日より徳川慶喜が上野
寛永寺
大慈院(かんえいじだいじいん)
通史編3(近世2)
(出開帳)
開帳による収入の四〇〇両は、
寛永寺
門主へ宛て藩の飛脚便で送ることになった。 ,寛延元年(一七四八)、善光寺如来開帳のことが、
寛永寺
門主から江戸の津軽家の菩提寺津梁院(しんりょういん
通史編2(近世1)
(綱吉政権下における大名課役)
任命(ほぼ譜代大名に限られる)、江戸城各門の警備(門番)、江戸城や幕府施設などの防火(火消・火之番)、
寛永寺
,桜田門に集合して防火に当たる役目を担った方角火消(なお、増援として奉書火消も併用された)、③江戸城や
寛永寺
通史編3(近世2)
(戦線の北上)
として結成された彰義隊(しょうぎたい)は反政府的な色彩を濃くし、徳川慶喜が一時身を寄せていた上野東叡山
寛永寺
通史編3(近世2)
(二代信枚)
図190.求聞寺 天海僧正は、天台宗の僧で徳川家康の帰依を受け、上野の
寛永寺
(かんえいじ)を創立
通史編2(近世1)
(江戸での借財の増加)
として一万五〇〇〇両、天保三年(一八三二)には不作などで一万両を融資、さらにこの年の暮れには幕府が同藩へ
寛永寺
将軍家位牌所
通史編3(近世2)
(能楽)
公海は天海の弟子で、京都の毘沙門堂を復興し、家光の命で天海の跡の
寛永寺
を継いだ人物である。
資料編2(近世編1)
(編年史料 (天正十七年~明暦二年))
●寛永五年(一六二八)九月十四日、
寛永寺
大僧正天海、津軽信枚へ書状を遣わし、大久保主膳の赦免を伝える。
/ 1ページ