• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (四 寺社建築)

四 寺社建築 弘前市周辺に存在する寺社建築は、そのほとんどが既に文化財に指定されており、これまでにもたくさんの,本文では、これまで寺院と神社を分けて述べられた書籍が多い中で、寺社建築を一緒にして年代別にみてゆく。 / 四 寺社建築
通史編3(近世2) (先祖供養)

図254.寺社建築の用語(1) 図255.寺社建築の用語(2)
資料編3(近世編2) (はじめに)

城郭外の寺社建築の様子を眺めても、慶長十七年(一六一二)の弘前八幡宮、慶長十八年(一六一三)の熊野奥照神社
通史編3(近世2) (江戸時代末期の建築)

京都府)や出羽(山形・秋田県)に至る各地から、多くの技術者を招聘(しょうへい)して、藩に必要な多数の寺社建築
通史編3(近世2) (江戸時代初期の建築)

慶長八年(一六〇二)の棟札(むなふだ)(長勝寺蔵)をもつ岩木山神社拝殿(はいでん)が、弘前圏内では最古の寺社建築
通史編3(近世2) (新編 弘前市史 通史編3(近世2) 目次)

……  678     三 神社 ………………………………………………………  710     四 寺社建築
資料編3(近世編2) (新編 弘前市史 資料編3 近世編2 目次)

第三節 神社 ……………………………………………………………………………………  一二〇二  第四節 寺社建築
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました