機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 4件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(キリシタン改め)
キリシタン改めの方法は、寺が檀家に寺の判を押した「
寺請証文
」を出し、これによって自分の寺の檀家に間違いなく,在方では代官所に寺の判鑑(はんかん)を備えて置き、庄屋・五人組が立ち会って
寺請証文
を寺の判鑑と照合し、,延宝三年(一六七五)、新寺町西光寺は、在方に二〇〇軒の檀家があるが、降雪の際に
寺請証文
を受け取りに弘前,
寺請証文
は旅をする時や仕事に就く時も必要であり、身元保証の役割も果たした。,明治二年(一八六九)に仏教諸宗は明治政府へ耶蘇教(やそきょう)禁制を建白していて、領民は翌三年でも「
寺請証文
通史編3(近世2)
(伊勢参り)
同行の女房の話と所持していた川龍院(曹洞宗)の
寺請証文
から、近くの曹洞宗鎮徳寺(現福井市)に頼んで土葬,所持品には
寺請証文
のほか、伊勢神宮のものとみられる「御祓(おはらい)」が記されている(資料近世2No.
通史編3(近世2)
(抜参り)
一八五〇)には、関所・町・在・寺院に対し抜参りを厳重に取り締まる布令が出ているが、これは関所の通行手形・
寺請証文
通史編3(近世2)
(切支丹類族)
月峰院からは、はるは歩行困難になるまで寺参りを欠かさず、先祖の法事も行っているので、宗門改めの際には
寺請証文
/ 1ページ