機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 21件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編1(古代・中世)
(南北朝の動乱と曽我氏)
安藤家季は、斯波家長が発給した合戦奉行への補任を示す「
将軍家
御教書」を掲げて、周辺の武士を多数募っていたという,このころの遠野南部家文書など曽我氏関係の文書には、「
将軍家
御教書に応じて」という文面がしばしばみえる(
通史編3(近世2)
(信枚)
信枚 二代信枚は寛永元年(一六二四)、熊野山へ代参を送り、
将軍家
の息災延命、藩主家の子孫繁昌、藩国家
通史編2(近世1)
(信寿の高増運動)
大名の社会でも、領地の石高、
将軍家
との親疎などの要素から家格が決定され、これらの要素の外に、大名が叙任,その理由づけで強調されている点は、第一に津軽領内での内高の多さ、第二に
将軍家
との関係の深さ、第三に「狄地
通史編3(近世2)
(幕末の政情と近衛警備)
1860 3月3日 大老井伊直弼,水戸・薩摩浪士により暗殺(桜田門外の変) 11月1日 皇妹和宮を
将軍家
茂,就任 8月21日 島津久光の行列,神奈川で英国人を殺傷する(生麦事件) 文久3年 1863 3月4日
将軍家
茂,長州藩高杉晋作ら馬関を攻撃,占拠 慶応2年 1866 6月7日 第二次長州征伐開始(9月撤兵) 7月20日
将軍家
茂没
通史編2(近世1)
(近世大名と大名課役)
近世大名と大名課役 近世大名にとって軍役(ぐんやく)負担とは、領地の宛行(あてがい)や安堵という
将軍家
通史編3(近世2)
(一〇代信順の治世)
同年三月十八日に一一代
将軍家
斉(いえなり)は太政大臣に任じられ、世子家慶(いえよし)も従一位に叙せられたが,加えて、信順は文政九年(一八二六)十一月に
将軍家
斉の弟田安斉匡(たやすなりただ)の娘欽子(やすこ)を三,〇万両ともいわれる巨費を投じて正室に迎えており、
将軍家
と関係が深まったとの意識があったのであろう。
通史編3(近世2)
((二)年中行事と生活)
将軍家
の例に倣って諸侯・旗本の各家々で行われた。,徳川家は正月二十日を例としたが、三代
将軍家
光の忌日が二十日のため、承応元年(一六五二)正月からは十一日
通史編2(近世1)
(黒石津軽家の大名昇格)
図164.黒石陣屋図 文化七年正月、親足は江戸城において、
将軍家
斉から盃を賜り、時服を拝領。
通史編2(近世1)
(信義の襲封)
四月一日、信枚の嫡子信義(ちゃくしのぶよし)は三代
将軍家
光に初めて拝謁(はいえつ)し、十三歳で遺領を継,二代藩主信枚の正室満天姫(まてひめ)の姪にあたり、津軽弘前藩の二代・三代藩主の正室は連続して、間接的ではあるが
将軍家
通史編2(近世1)
(舟橋騒動)
舟橋騒動 寛永十一年(一六三四)六月二十日、三代
将軍家
光は上洛のため江戸を出発した。,そうよしなり)と重臣柳川調興の対立によるお家騒動であるが、一歩間違えば宗家改易の危険性をはらんだ事件であり、
将軍家
光
通史編2(近世1)
(高照神社「御告書付」の開始)
御用回数(%) 天皇家 天皇家即位、崩御、改元 天皇家拝領品、献上品、天機伺 11 4 15(5%)
将軍家
,幕府拝領品、献上品
将軍家
の吉凶禍福 29 8 37(13%) 巡見使 巡見使関係 0 0(0%
通史編2(近世1)
(警備引き揚げとその背景)
老中の松平信明(まつだいらのぶあきら)・牧野忠精(まきのただきよ)を中心とする人々の死去・辞任が続き、
将軍家
斉,松前藩は、
将軍家
斉の実父一橋治済(ひとつばしはるさだ)や、水野忠成を頼って運動を展開し(北海道庁編纂・
資料編2(近世編1)
(はじめに)
)紙背文書に見える津軽家の文書類等を初めて掲げて参考に供し、第二章では、全国的にも極めて珍しい、徳川
将軍家
通史編2(近世1)
(相馬大作事件)
となった津軽信順(のぶゆき)は、田安斉匡(たやすなりまさ)の娘を室としていることもあってか、文政十年三月に
将軍家
斉
通史編2(近世1)
(江戸での借財の増加)
一万五〇〇〇両、天保三年(一八三二)には不作などで一万両を融資、さらにこの年の暮れには幕府が同藩へ寛永寺
将軍家
位牌所
通史編1(古代・中世)
(南部晴政の登場と一族間の対立)
、義持(よしもち)の「持」字を得た持宗(もちむね)を最初に、戦国期の当主輝宗(てるむね)まで代々足利
将軍家
通史編2(近世1)
(綱吉政権下における大名課役)
門番)、江戸城や幕府施設などの防火(火消・火之番)、寛永寺(かんえいじ)・増上寺(ぞうじょうじ)などで
将軍家
通史編2(近世1)
(江戸時代初期の大名課役)
意味があり、寛永十年(一六三三)に出された寛永軍役令(かんえいぐんやくれい)によって、翌年実施された
将軍家
光
資料編3(近世編2)
(【解説】)
なかでも特に目につくのは、藩政後期に入ると、藩主の津軽家が塗物を領内特産品として注目し、朝廷や
将軍家
をはじめとして
通史編2(近世1)
(寛文蝦夷蜂起と津軽弘前藩)
土井利勝(としかつ)の四男で、幼少より四代
将軍家
綱に近侍し、寛文元年(一六六一)奏者番(そうじゃばん)
資料編2(近世編1)
(編年史料 (天正十七年~明暦二年))
●元和三年(一六一七)五月七日、津軽信枚、
将軍家
上洛の供奉備えの六番に編成される。,●寛永六年(一六二九)九月十一日、津軽平蔵信吉、
将軍家
へ目見えのため、江戸へ出発する。
/ 1ページ