機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 25件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編4(近・現代1)
(第二大成尋常小学校の創設)
第二大成
尋常小学校
の創設 明治三十四年(一九〇一)四月、弘前市会は「大成
尋常小学校
の分校を設置すること,第二大成
尋常小学校
は三十五年四月に開校したが、同じ日に学区制度(学区会による学校管理制度)が廃止されたので,新設の第二大成
尋常小学校
の特色は、在籍児童がすべて男子のみということと、在籍児童が第八師団将校の子弟をはじめ / 第二大成
尋常小学校
の創設
通史編4(近・現代1)
(小学校令と中津軽郡)
小学校令と中津軽郡 小学校令実施で中津軽郡の大半は簡易小学校となり、
尋常小学校
は数校にすぎなかった。,
尋常小学校
となったもの五校 強行
尋常小学校
(十六年六月高杉・独狐小学校が合併したもの。,現高杉小学校) 富栄
尋常小学校
(二十年五月鼻和・富栄小学校が合併。,現船沢小学校) 致遠
尋常小学校
(二十年五月藤代・石渡・町田・船水の四校を統合して校名を改称。,現城東小学校) 養正
尋常小学校
(二十年五月川田・木別を統合して校名を改称。
通史編4(近・現代1)
(授業料の廃止)
授業料の廃止 大正三年三月末をもって弘前市各
尋常小学校
の授業料徴収は廃止された。,廃止になったのは義務教育の
尋常小学校
のみで、高等小学校は従来どおり二〇銭を徴収した。,市外居住者で本市の
尋常小学校
に入学する児童は、依託料として一ヵ月八〇銭を市に納入することも従来どおりであった,再改正小学校令」で義務教育の授業料は廃止するとうたっていながら「特別ノ事情アルトキハ府県知事ノ認可ヲ受ケ市町村
尋常小学校
通史編4(近・現代1)
(細民救済対策事業)
第一尋常高等小学校 高等科 五三名 尋常科 七八名 第二尋常高等小学校 高等科 五二名 尋常科 四一名 朝陽
尋常小学校
, 一九五名 第一大成
尋常小学校
一四一名 第二大成
尋常小学校
一八三名 和徳
尋常小学校
,一六八名 時敏
尋常小学校
一一五名 城西
尋常小学校
二六〇名 合計 一二七五名
通史編4(近・現代1)
(三 幼稚園教育)
三 幼稚園教育 弘前市における幼児教育は明治二十三年(一八九〇)四月、時敏
尋常小学校
が保育科を設けて,しかし、時敏
尋常小学校
保育科については、同校沿革資料に「明治二十三年四月保育科ヲ設ケ学齢前ノ幼児ヲ収容,この研究会は、おそらく時敏
尋常小学校
の保育科設置が動機となって、開催されたものと推察されるが、弘前市の
通史編4(近・現代1)
(弘前市立弘前幼稚園)
弘前市立弘前幼稚園 明治三十五年(一九〇二)七月一日、弘前市立弘前幼稚園が、土手町の第一大成
尋常小学校
敷地内,その他有志相寄り、明治三十五年四月一日の弘前市学区区会廃止を記念して幼稚園の設立を計画、当時第一大成
尋常小学校
長,で、保母には伝手(つて)を求めて、京都市今出川幼稚園勤務の桑原きよを招請し、園長は本多末四郎第一大成
尋常小学校
長,開園一年目の弘前幼稚園のことを『青森県学事第三十一年報』(明治三十五年度)は「園長ハ
尋常小学校
長之ヲ兼務
通史編5(近・現代2)
(桜庭芳露の活躍)
大正七年、七戸
尋常小学校
へ勤務していたが、翌年八月、かねてより師事していた福士幸次郎の激励を受けて、後藤健次,大正十二年、和徳
尋常小学校
を退職し、上京。東京日々新聞社の校閲部員となる。
通史編4(近・現代1)
(市制施行と小学校)
したがって市内各
尋常小学校
は、校名の上に弘前市を付して、弘前市朝陽
尋常小学校
というように改称することになった,これにより中津軽郡は一六ヵ村となり、各村の小学校も新たな村名に基づき名称を変えるとともに、簡易小学校から
尋常小学校
通史編5(近・現代2)
(進修小学校を和徳小学校に合併)
この合併により、三大字を学区とする進修
尋常小学校
は弘前市進修
尋常小学校
と改称し、市に移管された。
通史編5(近・現代2)
(大和沢小学校の復校)
中津軽郡大和沢村に大和沢小学として創立されたが、大正十二年に至り、合併して千年村となっていた村内の清水森、磨光の各
尋常小学校
,とともに、千年
尋常小学校
として統合された。
通史編5(近・現代2)
(米国より人形贈らる)
一九二七)、児童国際親善のしるしとしてアメリカの児童から日本に多数の人形が贈られ、五月二十日には弘前市内各
尋常小学校
,写真49 富栄
尋常小学校
(現船沢小)アメリカ親善人形を贈られる(昭和3年)
通史編4(近・現代1)
(御真影下賜と教育勅語)
このことが他の
尋常小学校
長に羨望の念を抱かせたものか、この後、各
尋常小学校
では競って御真影の下賜を宮内省,弘前市内の
尋常小学校
五校に御真影が下賜されたのは二十五年十二月二十三日である。
通史編4(近・現代1)
(小学校の改革)
小学校の改革 明治十九年(一八八六)八月、弘前各小学校は一斉に
尋常小学校
と改称した。,また、地方の実状によっては、小学校簡易科を設けて、
尋常小学校
を代用できることにした。
通史編4(近・現代1)
(義務教育の延長)
今回の改正の要点は、これまでの義務教育
尋常小学校
四年を六年に延長したもので、二年の延長というとそれまでの,したがって、
尋常小学校
六年を通算すると、八年ないし九年となるわけで、小学校教育は飛躍的に高いものとなった
通史編5(近・現代2)
(弘前実科高等女学校の変遷)
時敏には
尋常小学校
、高等小学校、女子実業の三校を収容していたので、校舎延べ建坪にして一三五五坪余、児童,市内各校に分散して、二部授業などで対応したが、女子実業は第二大成
尋常小学校
や桔梗野にあった旧歩兵第三一連隊兵舎
通史編5(近・現代2)
(紅緑の少年時代)
二十三年、朝陽
尋常小学校
を卒業し、東奥義塾に進学するが、教師と衝突、青森県尋常中学校(現弘前高等学校)
通史編5(近・現代2)
(青年学校令の制定)
尋常小学校
卒業者は普通科に、高等小学校卒業者は本科に入学し、本科卒業者はこれと相当する教養ある者とともに
通史編4(近・現代1)
(裁縫科と女子就学)
弘前の各小学校では農業や手工を教科に加えなかったが、裁縫科は朝陽
尋常小学校
が逸早く教科に加えた。
通史編4(近・現代1)
(簡易小学校について)
経済的犠牲を払って、子どもを就学させたものの、
尋常小学校
の児童に蔑(さげす)まれ、露骨な差別を受けたのでは
通史編4(近・現代1)
(弘前女学校の創設)
であったが、創設のころの様子を書いた『弘前女学校歴史』によれば、女学校と称しているものの、その教科内容は
尋常小学校
程度
通史編4(近・現代1)
(第一回少年野球大会)
少年野球大会はA組とB組に分かれていたが、A組は高等小学校生徒と中等学校二学年以下の生徒対象の試合で、B組は
尋常小学校
児童
通史編4(近・現代1)
(「教科書事件」と国定教科書の使用)
教科書事件」と国定教科書の使用 明治三十三年八月、「再改正小学校令」によって、発音仮名遣いを規定し、
尋常小学校
通史編4(近・現代1)
(掲載写真・図版の典拠・所蔵一覧)
文華』弘前市立図書館蔵 写真37 「青森県弘前市実地明細絵図」弘前市立図書館蔵 写真38 「国語読本」
尋常小学校
用巻一,丘城』(明冶44年)弘前市立図書館蔵 写真100 「青森県布達綴」弘前市立図書館蔵 写真106 「和徳
尋常小学校
槇山文部視学官批評概略
通史編4(近・現代1)
(就学励行)
これに対しては、三十三年八月の再改正小学校令で「
尋常小学校
ノ教科ヲ修了セザル学齢児童ヲ雇傭スル者ハ雇傭
通史編4(近・現代1)
(市税の構造)
なものは、弘前市立病院の診断料や入院料などの収入と、高等小学校・実業補習学校・市外から通う生徒が支払う
尋常小学校
/ 1ページ