機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 11件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編4(近・現代1)
(大区小区制の成立)
大区
小区
制の成立 明治五年四月九日の布告第一一七号の公布とともに、青森県の旧藩以来の郷村制は終焉(えん,)を告げ、同年十月十日の布達第一四六号で大区
小区
制が成立した。,それは郡を大区に、戸籍区をそのまま
小区
に変えて、大区に区長を、
小区
に戸長・副戸長を置き、「大凡百戸に一人,現弘前市は、津軽郡第三大区と津軽郡第二大区一〇
小区
の一部で構成されている。,の第三大区一
小区
の町名には大きな変化が見みられる。 / 大区
小区
制の成立
通史編4(近・現代1)
(神官僧侶会議での県の方針の伝達)
一
小区
葛西宇八郎 藤岡幸太郎 今村要太郎 竹内半左衛門 二
小区
溝江万蔵 三
小区
一戸久之亟 ,四
小区
神市太郎 五
小区
東海吉兵衛 六
小区
藤田豊三郎 七
小区
三浦能定 八
小区
久保田唯男, このほか、各村落の道路掃除が義務づけられ、各
小区
戸長、組頭の手もとで、受け持ち場所を割り当て、絵図面,に詳細を記入しておくべきこと、旧藩時代の民費と近年の民費を
小区
ごとに取り調べ、比較表を作成し、またこれを,このようにして、新しい大区
小区
制下の行政が出発した。
通史編4(近・現代1)
(郡区町村編制法への移行)
そして、大区
小区
制を廃して、郡、町村が行政単位として復活し、府県、町村に対しそれぞれ住民の参加する議会,写真6 中津軽郡初代郡長 笹森儀助 この郡区町村編制法によって、第三大区一
小区
から六
小区
は中津軽郡,、第二大区一
小区
から一〇
小区
及び五大区一
小区
は南津軽郡となった。
通史編4(近・現代1)
(戸籍法と戸籍区)
が敷かれる ・県内を10大区、72
小区
に分ける ・弘前は第3大区となる ・1大区に区長 1
小区
に,地方税規則 9 町村戸長公選法布達 10 郡制施行 ・大区の代わりに郡を置き、
小区
,また、同年十月十日、大蔵省は布達一四六号で、府県の下に大区、その下に
小区
を置いて、大区に区長、
小区
に副区長,ただし、大区
小区
の規模や従来の町村との関係は「土地ノ便宜ニヨリ」として、細部は地方官の裁量に任せた。,かくて、大区
小区
制という、明治初期の旧体制打破を意図する政策が実施された。
通史編4(近・現代1)
(第五十九国立銀行の創設)
大道寺繁禎 第一、二、四、五大区並三大区各
小区
区務所宛,国立銀行創立願 私共、申合、明治九年八月中御頒布相成候国立銀行条例を遵奉し、青森県管下第三大区一
小区
陸奥国津軽郡弘前本町一番地, 横島彦八 印 青森県士族 第三大区一
小区
陸奥国津軽郡徳田町九番 蒲田昌清 印 青森県士族,第三大区一
小区
陸奥国津軽郡相良町二十七番 松野幹 印 青森県士族 第三大区一
小区
陸奥国津軽郡若党町百一番, 芹川高正 印 青森県士族 第三大区二
小区
陸奥国津軽郡富田村三番 大道寺繁禎 印
通史編4(近・現代1)
(鬼沢小学開校と「村落小学」)
明治九年六月七日、津軽郡(つがるごおり)鬼沢村に「鬼沢小学」が開校された(九年当時の行政区画は大区
小区
制,十一年十月大区
小区
制廃止、「郡制」施行により、津軽郡は東西南北中五郡となり、弘前を含む中津軽郡が誕生した
通史編4(近・現代1)
(学区取締(とりしまり))
学区取締は区役所(注、大区
小区
制の役所)の吏員で、自宅で執務したが、明治八年から区役所に常勤するようになった
通史編5(近・現代2)
(紅緑の少年時代)
明治七年、青森県第三大区一
小区
(現弘前市親方町)に父・弥六、母・支那の次男として生まれる。
通史編4(近・現代1)
(旧藩体制改革への動き)
明治六年に大区
小区
制が実施され、弘前は第三大区に組み入れられたが、それ以前の行政は、県が中心になって行
通史編4(近・現代1)
(町村合併と弘前市制施行)
弘前市の町名八九は第三大区一
小区
と同一である。
資料編1(考古編)
(1.境関館遺跡)
各郭の連絡施設は明確でなく、唯一Ⅰ郭とⅣ郭(Ⅱ郭の北側にある
小区
画)を結ぶ橋梁状の杭列が1号堀底面から
/ 1ページ