• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 15件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(考古編) (第1節 中世・近世遺跡の概観)

市浦村 14,15 陶磁器 4 伝山王坊跡 市浦村 14,15 陶磁器・石製品 49 5 弁天島遺跡 小泊村,14,15 陶磁器 42 6 兎沢遺跡 小泊村 15 陶磁器 7 中里城跡 中里町 15 陶磁器・
通史編1(古代・中世) (協力機関および協力者一覧(機関・個人順、五十音順))

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町) 国文学研究資料館史料館 国立国会図書館 国立歴史民俗博物館 五所川原市教育委員会 小泊村企画観光商工課
資料編1(考古編) (4.15世紀の様相)

浪岡城跡出土瓦質土器  主要な遺跡としては、市浦村十三湊遺跡・伝山王坊跡・檀林寺跡・二ツ沼遺跡、小泊村弁天島遺跡
通史編2(近世1) (津軽領内のアイヌ民族)

今別(いまべつ)村(現東津軽郡今別町)と、野田(のだ)村(現青森市)から小泊(こどまり)村(現北津軽郡小泊村,村 1 ほこ崎村 1 五所塚村 2 つなしう村 1 おこたらへ村 7 砂ヶ森村 6 ほろつき村 1 小泊村
通史編1(古代・中世) (青森県内の田村麻呂伝説)

青森県内にも、小金山(こがねやま)神社の入内(にゅうない)観音(現青森市)・海満寺(かいまんじ)観音(現小泊村
通史編3(近世2) (人家の火災)

大火 国日記 内  容 備   考 元文2年3月17日条 火の用心の徹底 元文元年3月18日~19日 小泊村
通史編2(近世1) (災害の続発とその影響)

#160;3月19日 火災 青森 大火,焼失区域安方町・米町・浜町・新町  3月25日 火災 小泊村,凶作・飢饉 領内 凶作は新田地帯・外浜に深刻な被害 寛保元(1741)  1月23日 火災 小泊村
通史編3(近世2) (藩営紙漉座と蘭医星弘道)

事業資金には算用師(さんようし)山(現北津軽郡小泊村・現東津軽郡三厩村)の伐木代金を充当することになった
通史編1(古代・中世) (城館タイプの分類)

小泊村の柴崎(しばざき)城跡(写真210)もまた日本海側の航海路を睨む形を意識して作られている。
資料編1(考古編) ((5)塩業)

製塩土器,土製支脚 〃 21 山本(3)遺跡 浪岡町山本 製塩土器 9C~10C 22 折戸遺跡 小泊村字折戸
資料編1(考古編) (〈注一覧…第4章〉)

青森県教育委員会 『垂柳遺跡発掘調査報告書』(青森県埋蔵文化財調査報告書第80集) 1985年 42) 小泊村教育委員会, 『弁天島遺跡発掘調査報告書』(小泊村文化財調査報告書第1集) 1985年 43) 浪岡町教育委員会,平賀町埋蔵文化財報告書第11集) 1983年 *24 工藤清泰・ほか 『弁天島遺跡発掘調査報告書』(小泊村文化財調査報告書第
通史編2(近世1) (領内海防と台場の構築)

現北津軽郡市浦村十三)・蟹田(かにた)(現東津軽郡蟹田町蟹田)・青森浦(現青森市)・七ツ石崎(現北津軽郡小泊村
資料編1(考古編) (第2節 中世・近世の考古学研究略史)

蓬田村蓬田大館遺跡*22では県内出土陶磁器では最も古い青磁・白磁が出土、平賀町五輪堂遺跡*23や小泊村弁天島遺跡
通史編1(古代・中世) (掲載図版・写真の典拠・所蔵一覧)

写真207 南津軽郡藤崎町教育委員会 写真208 弘前市蔵 写真209 同上 写真210 北津軽郡小泊村企画商工観光課写真提供
資料編1(考古編) (〈注及び参考文献一覧…第3章〉)

 『将木館遺跡発掘調査報告書』東通村教育委員会 1981年 *206 鈴木克彦・松岡敏美 「青森県小泊村
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました