• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 13件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編4(近・現代1) (鉄道の開通と運輸事業)

青森五人、弘前三人(田辺粂吉・福津兼蔵・鹿内友蔵)、碇ヶ関二人、蔵館(現大鰐町蔵館)三人、大鰐二人、小湊,(現平内町小湊)一人、野辺地一人で構成され、相当広い営業圏を持っていた。
資料編1(考古編) ((5)塩業)

 〃 東田沢字大沢 製塩土器 〃 7 釜場遺跡  〃 浦田字釜場  〃 〃 8 雷電際遺跡  〃 小湊字雷電際, 〃 〃 9 小湊遺跡  〃 小湊  〃 〃 10 近野遺跡 青森市安田字近野 製塩土器,土製支脚
通史編2(近世1) (材木移出)

出し湊としては、十三川湊(とさかわみなと)・中師(ちゅうじ)(現東津軽郡蟹田町)・今別(いまべつ)・小湊,もちろん、この材木が十三湊から移出されたとはいえないが、十三川湊・中師(蟹田)・今別・小湊のいずれかの
通史編5(近・現代2) (太平洋戦争始まる)

昭和十七年一月二日から四日まで、東亜連盟協会中央講習会が安房(あわ)小湊であり、石原莞爾、中山優らの講義
通史編3(近世2) (捕虜となった庶民)

藩ではこれを放置すれば士気にかかわると判断し、腰縄つきで小湊村(現東津軽郡平内町)の弥助という農民にお
通史編2(近世1) (旅行者のみた領内海防)

彼は翌日、小湊(こみなと)、狩場沢(かりばさわ)を経て南部領へと抜けている。,この日は口広(くちひろ)・小湊・土屋(以上、現東津軽郡平内町)・浅虫・野内を通過し、青森に七つ時(午後四時
通史編2(近世1) (海防報告書にみる天保期の海防体制)

番士 番人 下番 足軽 土屋村浦番所 2 4 田沢村遠見番所 2 5 小湊村代官所,14年3月調べ) 弓(張) 長柄(筋) 鉄炮(挺) 土屋村浦番所 5 5 田沢村遠見番所 3 小湊村代官所
通史編2(近世1) (陸上交通網の整備)

鰺ヶ沢~十腰内(とこしない)~弘前~藤崎~浪岡~新城(しんじょう)~油川(あぶらかわ)~青森~浅虫~小湊
通史編3(近世2) (戦局の展開と兵員の不足化)

弘前藩では、箱館異変の報に触れて渡海直前の大番頭木村繁四郎(杢之助(もくのすけ))の部隊を八月三日に小湊
通史編1(自然・原始) (太平洋戦争終結後)

で行われ、四月には小野忠明(おのただあきら)(一九〇三~一九九四)が平内町郷土史研究会とともに、同町小湊
通史編1(自然・原始) (第一節 注および引用・参考文献)

-青森県亀ヶ岡低湿地遺跡の研究-』 有隣堂出版 一九五九年六月   C 清水潤三 「青森県東津軽郡小湊遺跡,青森県東津軽郡宮田遺跡」『日本考古学年報』四 一九五五年十二月   B 清水潤三 「青森県東津軽郡小湊遺跡
通史編1(古代・中世) (一 古代における北奥の宗教世界)

恵林寺 同右 同右 (33) 宝泉寺 同右 同右 深浦町ヵ (34) 東福寺 同右 同右 小湊
資料編2(近世編1) (編年史料 (天正十七年~明暦二年))

(一六四八)九月八日、幕府鷹師衆、南部領より津軽外浜へ通行せんとし、伝馬・人足の準備を命じる書付写を小湊
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました