機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 8件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(最勝院)
最勝院は社家頭
小野若狭
・長利薩摩を通じて領内の神職大半を支配し、心応院を通じて修験のほとんどを支配するという
通史編3(近世2)
(津軽国学社中)
みたね)、岩間滴(したたり)、三谷大足(みたにおおたり)、増田幸太郎、植田平吉、竹田清次郎、笹木淡路、
小野若狭
通史編3(近世2)
(民衆の精神世界)
これを受けて弘前八幡宮の神官
小野若狭
(わかさ)は「大平神」六体を預かり、藩の諮問(しもん)に答えて「大平神,ところが、預かった
小野若狭
はこれを神前に安置し、御酒・御膳を供(そな)えて祀っている。
通史編3(近世2)
(討庄応援部隊の解兵)
この間の動向はやがて国元にも広まったが、弘前八幡宮神主
小野若狭
(おのわかさ)は社務日記(弘前八幡宮神社文書
通史編3(近世2)
(社家・修験隊の組織)
山伏)の者で武芸に精通し盛壮な者を、防備が手薄な所へ応援を命ずるとして、社家隊諸事取締役を斎藤長門・
小野若狭
通史編3(近世2)
(神道)
ところが、社家頭
小野若狭
が元禄七年(一六九四)、京都の吉田家へ官職受領に赴き、本末関係を結んで領内触頭
通史編3(近世2)
(宗教と交通統制の低下)
大寺院が中心となり、本山・末寺制度を通して、一方神職は神明宮(しんめいぐう)をはじめとして八幡宮神官
小野若狭
資料編3(近世編2)
(二 思想)
津軽では鶴舎有節を筆頭として、今村真種、岩間滴、三谷大足、増田幸太郎、植田平吉、竹田清次郎、笹木淡路、
小野若狭
/ 1ページ