• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (諸役と仲間)

木綿屋・小間物屋・鍛冶・桶屋・煙草屋・煙草作り・居鯖(いさば)(魚を売買する者)・銀(しろがね)屋・大工,このうち、数が多いのは、紺屋一二九・鍛冶九一・煙草屋五四・居鯖五一・大工三九・鷹師二九・煙草作り二三・,領内の居鯖への役銀の規定であり、一人につき本役は次銀一枚、半分を負担する半役は二三匁と定められていた。,居鯖仲間については二ヵ所記述がみられる。,日市居鯖仲間と居鯖触売仲間が同一組織であるのかどうかは不明であるが、居鯖仲間という組織が存在したことは
通史編2(近世1) (諸役と運上)

城下の家業は、鍛冶九一、銅屋二一、大工三九、馬屋と博労一八、鞘師一一、鷹師二九、紺屋一二九、そして、居鯖五一,商業では、居鯖役が同じころに定められ、弘前城下には四人の居鯖横目が置かれ、役銀一枚ずつを免除した(同前二八第三条
通史編2(近世1) (町方支配)

のこと ⑥粒油・水油支配のこと   ⑦城下での買物監督 ⑧諸職人支配のこと   ⑨酒・麹役支配のこと ⑩居鯖
通史編2(近世1) (城下弘前の変化)

これによれば、家業として木綿(もめん)屋・小間物屋・菓子屋・そば屋・そうめん屋・青物屋などの商家があり、この内居鯖
通史編2(近世1) (他領者の入領規制と流通統制)

在方はそれぞれの「居鯖家業之者」を経由する。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました