• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 3件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(考古編) ((2)人骨の出土した土壙墓)

発見された人骨は姿勢の明らかなものはすべて屈葬であり、発見順に付した番号の4・7・8号が仰臥(ぎょうが,)屈葬、5号は不明という状態であった。,人骨は、このほか昭和58年(1983)に十和田市滝沢の明戸遺跡で発見され、埋葬姿勢は屈葬を示し、頭部付近,さらに、土壙からの人骨は、八戸市櫛引の八幡遺跡において、5基の土壙から屈葬の男性2、女性1、性別不明1,の計4体が発見され、中でも13号土壙では、頭を西へ向けた仰臥屈葬の成人男女各1体が合葬の状態で出土した
通史編1(自然・原始) (土壙墓)

土壙墓 縄文時代の埋葬法は土壙墓が主体であり、死者が手足を折り曲げた屈葬(くっそう)か、ないしは手足,を伸ばした伸(展)葬(しん(てん)そう)で、屈葬が圧倒的に多い。,このような屈葬という窮屈な姿勢をとらせたのは、墓壙を掘る労力の軽減もあろうが、きわめて起きにくい姿勢を
通史編1(自然・原始) (発掘調査の成果)

〇メートル前後、幅は三〇センチメートル強から一メートル程度であり、おそらく成人ならば手足を折り曲げた屈葬,一九八二)五~六月に調査された上北郡上北町大浦の古屋敷貝塚の例があり、壮年期の女性人骨(一八歳位)が屈葬
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました