• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (軍制への戸惑いと浸透)

弘前藩もその世論を無視できなくなってきたこと、および二十二日に発表された陣触では大隊長の一人に御馬廻組頭山本三郎左衛門,が予定されていたが、彼の言説は過激で、「御馬廻組頭山本三郎左衛門脱藩、三位様(奥羽鎮撫総督府沢為量(さわためかず,そのため、藩士らは強く軍政局に対して不満の声をあげ、ついに藩は閏四月七日、「今度出張山本三郎左衛門殿附属兵士之面々
通史編2(近世1) (民次郎一揆)

藩の対応は素早く、武勇で知られる大組物頭山本三郎左衛門に防御を命じ、願書の取り次ぎは新田代官と工藤仁右衛門,)  さて、一揆の規模であるが、『記類』(文化十年十一月二十五日条)および『伝類』(槍術之部、山本三郎左衛門安諄
通史編3(近世2) ((三)主要人物)

弟子は山本三郎左衛門(やまもとさぶろうざえもん)・浅利伊兵衛(あさりいへえ)など多数。
通史編2(近世1) (越後高田領検地の実施)

会田伊兵衛 〃 ○ 29 竿奉行 舟水彦左衛門 寄合 30 〃 原田伊右衛門 〃 31 〃 山本三郎左衛門
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました