• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 15件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編4(近・現代1) (蝦夷の月)

その夜本多はどういう拍子か、もう二昔半も前、稲妻が交差するような鋭い出会いだった山田秀典を思い出した。,「図らずも蝦夷の月を観じて深く感ずる処あり、曾て青森県令たりし山田秀典氏、一度はゆきて見まほし韓国(からくに,故郷を政治によって救おうとした自由民権家本多庸一に希望を与えてくれたのは山田秀典だった。
通史編4(近・現代1) (保守派との合同団結)

山田秀典(ひでのり)県令も積極的に動いた。,明治十四年十月二十八日、県政を動かす弘前士族の指導者たちが、山田秀典県令の呼びかけで郷田兼徳(ごうだかねのり
通史編4(近・現代1) (県立弘前医学校(県立青森医学校))

移転は山田秀典県令の布達(十一年十一月)によって決定し、青森では教場や生徒控室まで新築という手回しのよさである,ところが県令が山田秀典になると、これまでのことは一切廃して、医学校の設置地を青森に変更したのである。
通史編4(近・現代1) (供奉員の陣容)

これに従って時の県令山田秀典は陣頭指揮をとり、県官五〇名、警部二二名、巡査四七名という総動員の陣容をもって
通史編4(近・現代1) (師範学校と分校の設立)

同年九月、山田秀典県令着任と同時に師範学校設置は早められ、「小学師範学校本校ヲ青森ニ、分校ヲ弘前ニ設置
通史編4(近・現代1) (戸長の配置)

明治十二年一月二十一日、県令山田秀典が布達した中津軽郡弘前各町の戸長は次の人物である。  
通史編4(近・現代1) (弘前の紛紜の裏面)

一方、山田秀典は、自分の方針は中央政府の承認のもとに進められたことであると言っている。,山田秀典は、元熊本藩士で明治憲法作成の井上毅とよしみを通じている。
通史編4(近・現代1) (士族授産事業の成立と展開)

士族授産事業の成立と展開 山田秀典県令の「県治状況報告書」に開牧社の開業の事項が記されていたが、これは
通史編4(近・現代1) (郵便事業)

方注意可致此旨布達候事 明治十二年三月十四日                       青森県令 山田秀典
通史編4(近・現代1) (米作奨励と栽培管理)

青森県令(知事)の山田秀典は、明治十年(一八七七)に「農工業振起促進の布令」、同十二年に「農事改良の論達
通史編4(近・現代1) (私学東奥義塾の終焉-公立への移管)

これは、共同会に理解を示した青森県令山田秀典が明治十五年一月六日に急死したことで、保守派の勝利となり、
通史編4(近・現代1) (県政の展開と産業育成政策)

歴任し、一等侍補であった佐々木高行の青森県視察に際して、種々の提言や報告書が作成されたが、その中に県令山田秀典
通史編4(近・現代1) (弘前における国立銀行設立計画)

32,108,880円 前掲『第五十九銀行六十五年史』上  弘前においては、明治九年十二月に青森県令山田秀典
通史編4(近・現代1) (盗伐問題と師団の設置)

名県令と言われた山田秀典知事より一年長く在職し、県民挙げての留任運動が展開され、青森駅では四〇〇人余の
通史編4(近・現代1) (東奥共同会の設立)

1876)  2 最初の県会が開かれる  8 家禄全廃さる  8 山田秀典
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました