• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (百沢寺)

百沢寺 百沢寺(ひゃくたくじ)は、岩木山三所大権現の下居宮(おりいのみや)(現岩木山(いわきやま)神社
通史編3(近世2) (下居宮)

下居宮 下居宮(おりいのみや)(現岩木山神社、中津軽郡岩木町)は岩木山三所大権現を祀る。
通史編3(近世2) (為信)

このように為信の信仰は、津軽惣鎮守の岩木山三所大権現であり、格翁に導かれた曹洞宗であった。
通史編1(古代・中世) (青森県内の田村麻呂伝説)

たとえば『津軽一統志』首巻では岩木山三所大権現を延暦十五年創建とし、猿賀神社(深沙大権現)については、
通史編1(古代・中世) (一 古代における北奥の宗教世界)

それを別当別ないし宗派別にみると、最初の岩木山三所大権現・八幡太神宮・大聖不動明王・勝軍地蔵堂・聖観音,だがしかし、一方の真言宗寺院が別当を勤仕する岩木山三所大権現・八幡太神宮・大聖不動明王・聖観音に眼を転,つまり岩木山三所大権現の創建時である延暦十五年(七九六)は、空海の入唐と真言宗請来が延暦二十四~二十五年,そうしてみれば、右表の真言宗神社の別当と伝える岩木山三所大権現・八幡太神宮・大聖不動明王・聖観音の四社,具体例を挙げると、「神社」の項でみた岩木山三所大権現の別当寺院である百沢寺は 別当寺院ハ者往日有二山
通史編3(近世2) (藩政前期為信)

慶長六年(一六〇一)には、領民の信仰を集める岩木山三所大権現の別当百沢寺下居宮(ひゃくたくじおりいのみや
通史編3(近世2) (出開帳)

百沢寺は、天明元年(一七八一)七月一日から九月二日まで、岩木山三所大権現の開帳を江戸回向院で行った(「
通史編3(近世2) (居開帳)

居開帳 藩主と藩主家の人々に対する開帳では、元禄七年(一六九四)、岩木山三所大権現の下居宮(おりいのみや
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました