機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 8件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(岩木川舟運)
岩木川舟運
岩木川は津軽地方の中心を南から北に流れる内陸輸送の大動脈の役割を果たし、さまざまな物資が /
岩木川舟運
通史編2(近世1)
(近世の十三湊)
十三湊は、「川湊(かわみなと)」(正保・承応年間にはすでに「川湊」と称される湊へと変貌していた)として
岩木川舟運
通史編2(近世1)
(西廻海運と領内の整備)
、蔵物(くらもの)の上方廻漕によって積み荷が急増したため、おおよそ寛永から寛文期ころに藩船を利用する
岩木川舟運
機構
通史編2(近世1)
(町年寄の由緒)
これらの開発に従事した松井家は、津軽氏の領国形成に不可欠の要素であった、
岩木川舟運
・十三湊、ひいては、
通史編2(近世1)
(十三小廻しの成立と町の盛衰)
宛てた十五ヵ条からなる「覚」には細部にわたった規定が盛り込まれているが(『御定書』三五)、なかでも、
岩木川舟運
,つまり、藩にとって、米・材木を運漕する、津軽平野の大動脈である
岩木川舟運
の終着地としての十三湊の重要性
資料編2(近世編1)
(【解説】)
津軽領の湊は、青森・鯵ヶ沢の両湊が中心であり、城米は直接両湊へ駄送したほか、
岩木川舟運
を経て、十三(とさ
通史編3(近世2)
(商社の活動内容)
また、十三湖は
岩木川舟運
(しゅううん)の海の玄関口であり、津軽半島の新田地帯と密接につながっていたが、
通史編2(近世1)
(新編弘前市史 通史編2(近世1) 目次)
一 青森開港と初期海運 ………………………………………… 210 二 陸上交通網の整備と
岩木川舟運
/ 1ページ