• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 15件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (十一面観音堂)

明治六年(一八七三)に巖鬼山神社と改称した。 図232.巖鬼山神社
資料編2(近世編1) ([口絵])

徳川家康書状 津軽信建宛 (本文史料231号) 慶長九年八月十七日 津軽信建奉納 巌鬼山神社鰐口,(弘前市・巌鬼山神社蔵、県重宝、本文史料一九四号) 慶長十八年 津軽信枚奉納 熊野奥照神社棟札
通史編2(近世1) (協力機関および協力者一覧(機関・個人順、五十音順))

青森県西津軽郡深浦町) 大阪城天守閣 大阪歴史博物館 尾山神社(石川県金沢市) 海蔵寺(青森県弘前市) 巖鬼山神社
通史編1(自然・原始) (火山の発達史)

赤倉沢谷壁(標高1,200m) 安山岩 0.24±0.03Ma 0.26±0.03Ma 巌鬼山神社
通史編1(自然・原始) (第一期)

K-Ar法による年代測定では、兼平石が〇・三四±〇・〇三百万年前であり、十面沢小丘群の一つである巌鬼山神社近,写真18 巌鬼山神社近くの砕石場。板状節理の発達した安山岩溶岩。  
通史編3(近世2) (協力機関および協力者一覧(機関・個人順、五十音順))

財団法人開陽丸青少年センター(北海道檜山郡江差町) 革秀寺(青森県弘前市) 加福不動寺(青森県弘前市) 巖鬼山神社
資料編2(近世編1) (協力機関及び協力者一覧(各機関・個人ごとに五十音順、敬称略))

) 岩手県立図書館(岩手県盛岡市) 岩手県立博物館(岩手県盛岡市) 革秀寺(青森県弘前市) 巌鬼山神社
資料編1(考古編) (6.十腰内遺跡)

(2)遺跡の立地  岩木山北北東麓に点在する小丘群の1つ、伝次森山(151.6m)の南西にあり、巌鬼山神社
通史編2(近世1) (初代為信の動向)

なお、信建が慶長九年(一六〇四)八月十七日に遠寺内(とおしない)(現弘前市十腰内)観音堂(現巖鬼山神社,図59.津軽信建奉納巖鬼山神社鰐口  また、慶長九年に為信が津軽に呼び寄せた刀工の相州綱広(つなひろ
資料編1(考古編) ([口絵])

写真上は巌鬼山神社近くの南砕石場で、赤褐色角礫凝灰岩(※印)の上下に安山岩質溶岩が見られ、十腰内石として
通史編3(近世2) (居開帳)

修復を目的とした開帳としては、十腰内(とこしない)観音堂(現巖鬼山神社)が、元禄八年(一六九五)、堂社
通史編1(古代・中世) (二 北奥宗教界を彩る中世的寺社)

坂上田村麻呂 延暦年中 市杵島比売命・田心比売命 鬼神社 坂上田村麻呂 延暦年中 伊邪那岐命・伊邪那美命 巌鬼山神社
通史編3(近世2) (掲載図版・写真の典拠・所蔵一覧)

 巻24 東京大学史料編纂所蔵 231 新撰陸奥国誌 巻30 東京大学史料編纂所蔵 232 弘前市 巖鬼山神社
通史編2(近世1) (掲載図版・写真の典拠・所蔵一覧)

慶長期津軽氏の復元的考察」『津軽藩の基礎的研究』115頁 国書刊行会刊 58 弘前市 長勝寺蔵 59 弘前市 巖鬼山神社蔵
資料編1(考古編) ([付図])

弘前市大字小栗山字沢部225-71 包含地 平安 02004 桜山遺跡 弘前市大字糠坪字桜山 包含地 平安 02012 巌鬼山神社元宮遺跡,後・晩期) 縄文土器(後期十腰内Ⅰ~Ⅵ群)・石器・石製品,イノシシ型土製品,土偶 12 02012 巌鬼山神社元宮遺跡
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました