• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (常源寺)

常源寺 常源寺(じょうげんじ)は、「長勝寺並寺院開山世代調」によれば、永禄六年(一五六三)、開基を為信 / 常源寺
通史編3(近世2) (稲荷宮)

「津軽俗説選」(弘図岩)は、稲荷宮の鍵は常源寺にあって、稲荷宮に留め置くと常源寺へ飛んで帰るという話を
通史編3(近世2) (大行院)

承応二年(一六五三)、花輪(鼻和)庄八幡郷より新寺町報恩寺東隣へ移転、宝暦四年(一七五四)、茂森の常源寺坂
通史編1(古代・中世) (二 北奥宗教界を彩る中世的寺社)

恵林寺 同右 常源寺 永禄年中 (一五五八~七〇) 体岩(常源寺二世) 小比内村 (弘前市) 同右,慶長年間、常源寺内に移転。
通史編1(古代・中世) (一 古代における北奥の宗教世界)

28) 全龍寺 曹洞宗 長勝寺 蓮川村 (29) 耕春院 同右 賀州宗徳寺 天正年中 (30) 常源寺,同右 耕春院 永禄六年 (31) 天津院 同右 常源寺 (32) 恵林寺 同右 同右 (33
通史編3(近世2) (二 藩主の日常生活)

について用談・決裁――藩士へ手当銭支給増額の件、郡奉行提出の存念書の件、江戸三河屋七兵衛の船が難破の件、常源寺
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました