• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 10件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (常福寺)

常福寺 信枚は天海より法号津梁(しんりょう)院殿権大僧都寛海(ごんだいそうずかんかい)を授与された。,常福寺本祐とも師弟関係にあったため、寛永元年(一六二四)、東照宮の別当薬王院の開基・第一世に本祐を推し,、天台宗の常福寺(現東京都台東区)を兼務させた。,信枚が江戸で死去すると、本祐が導師となって常福寺へ葬られたが、後に信政の時に津梁院へ改葬された。,図206.常福寺 / 常福寺
通史編3(近世2) (津梁院)

津梁院 常福寺本祐は、藩の所有する上野の菜園に隠居所を建て、信枚の法号により津梁院(天台宗、現東京都台東区,信政は天和元年(一六八一)に信枚の五輪塔と遺骨を常福寺から改葬した(篠村正雄「浅草常福寺口上書と御屋舗江常福寺御由緒略覚
通史編3(近世2) (薬王院)

本祐は江戸常福寺と兼帯し、信枚へは兵法三ヵ条を伝授した(資料近世1No.四三〇)。  ,報恩寺信枚が天海に帰依したことから、藩主家は江戸の菩提寺を天台宗津梁院・常福寺としてきた。,信義の遺骨を江戸より国元へ持参した本好を第一世に推したが、本好は薬王院の開基本祐の弟子で常福寺住職であった
通史編3(近世2) (東照宮)

信枚の正室満天姫が徳川家康の養女であったことから、寛永元年(一六二四)、天守閣の近くに建立され、江戸常福寺本祐
通史編3(近世2) (信枚)

の血脈を授けられ、天海の一字を得て津梁院殿寛海(しんりょういんでんかんかい)と称し、天海の弟子本祐の常福寺
通史編3(近世2) (報恩寺)

報恩寺 天海に帰依して天台宗に改宗した信枚は、寛永八年(一六三一)に江戸で死去すると常福寺に葬られ、
通史編3(近世2) (協力機関および協力者一覧(機関・個人順、五十音順))

国文学研究資料館史料館 国立公文書館 国立国会図書館 護穀神社(青森県弘前市) 最勝院(青森県弘前市) 常福寺
通史編3(近世2) ((一)藩主家の菩提寺)

図204.革秀寺津軽為信霊屋  信枚は天海僧正に帰依し、江戸では天台宗常福寺を菩提寺として埋葬されたが
通史編3(近世2) (二代信枚)

このことから、信枚は常福寺(じょうふくじ)(現東京都台東区)本祐と結びつき、東照宮の別当東照院(とうしょういん
通史編3(近世2) (掲載図版・写真の典拠・所蔵一覧)

中津軽郡岩木町 高照神社蔵 204 弘前市 革秀寺 205 弘前市 長勝寺 206 東京都台東区 常福寺
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました