• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(自然・原始) (白神山地)

なお、山地前縁には平賀丘陵が展開し弘前盆地へと緩く傾斜している。
通史編1(自然・原始) (一 弘前市の位置および外形)

(にゅうい)および薬師堂(やくしどう)付近の、北緯四〇度三二・四分、東経一四〇度三六・一分で、背後の平賀丘陵
通史編1(自然・原始) (平野南縁の地形区分)

このほかに阿蘇ヶ岳などの山稜をもつ平賀丘陵からの小河川として、遠手(とうで)沢、浅井(あさい)川、嘉瀬
通史編1(自然・原始) (花巻面)

なお、砂礫層の存在は、平賀丘陵周縁において、八甲田第二期火砕流堆積物を載せる高位段丘の可能性を示すもので
資料編1(考古編) ([口絵])

〔黒石市の高清水山から望む〕 浅瀬石川を挟んだ対岸の平賀丘陵地は、主にカルデラ外青荷凝灰岩、六萬平層
通史編1(自然・原始) (黒石面)

浅瀬石川流域では黒石市石名坂付近を扇頂部とする五~五・五キロメートルの弧状の分布を示し、尾上付近にあっては平賀丘陵
通史編1(自然・原始) (三 津軽平野南部の地形発達)

引座川流域では平賀丘陵から流れる小谷あるいは平川による浸食で黒石Ⅱ面が大きくえぐられたために、古懸浮石流凝灰岩
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました