機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 13件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(信明)
天明四年八月二十五日には長袴を着し、長勝寺・報恩寺・本行寺の
廟所
に詣でているが、本行寺には六代信著の側室円授院,の
廟所
があり、この年四三回忌に当たるのでそのための参詣とみられる。
通史編3(近世2)
(隣松寺)
信政は元禄五年(一六九二)、母久祥院が死去すると、ここに
廟所
を築き、寺領一〇〇石を寄進した。
通史編3(近世2)
(報恩寺)
この時、信義の五輪塔と殉死した四人の墓石は、
廟所
白雲台の後方に置かれた。
通史編3(近世2)
(津梁院)
から改葬した(篠村正雄「浅草常福寺口上書と御屋舗江常福寺御由緒略覚」『市史ひろさき』三、同「津梁院境内
廟所
図
通史編3(近世2)
(貞昌寺)
一六二二)に死去し、長勝寺へ入棺した際、三世良城が信枚の帰依を受けていたところから、貞昌寺へ位牌をたて
廟所
通史編3(近世2)
(長勝寺)
為信の正室・信枚・信枚の正室・信義・信著・信興の
廟所
が築かれたが、現在信興の廟はない。
通史編3(近世2)
(藩士の信仰)
図244.信義
廟所
内の墓石(向かって右が山本安次の墓石) 庚申信仰は藩士の間にも行われており、
通史編3(近世2)
((一)藩主家の菩提寺)
寛永五年(一六二八)、為信の正室仙桃院が死去すると、長勝寺に
廟所
を造営した。
通史編3(近世2)
(為信)
信枚は葬式の導師に格翁を頼み、
廟所
の革秀寺を建立して開山に推した(資料近世2No.四一四)。
通史編3(近世2)
(薬王院)
貞享四年(一六八七)、客殿から出火して焼失し、再建されたが、翌五年に藩は手廻組頭・馬廻組頭に
廟所
の火消番
通史編1(古代・中世)
(種里城と町)
宗教施設は種里城跡の南側、御
廟所
の対岸に位置する大柳(おおやなぎ)地区にその遺構が良好な形で残されている
通史編2(近世1)
(高照神社の造営と「名君」信政像の創出)
れをくむとされた藤原氏の氏神たち)を祀る小社のあった高岡(現中津軽郡岩木町百沢)の地を葬地と定めて、そこに自分の
廟所
通史編2(近世1)
(高照神社「御告書付」の開始)
寧親は文化七年(一八一〇)に高照神社の随身門(ずいしんもん)を、同十年に御
廟所
御門を建設したほか、種々修繕
/ 1ページ