• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(古代・中世) (渡嶋の終焉)

なお青森県の地は、延長五年(九二七)成立の『延喜式』の段階になってもまだ、郡制に編入されてはいない。
通史編1(古代・中世) (北の認識)

これは古代の『延喜式』以来の一貫した境界認識である。
通史編1(古代・中世) (稀有な北の富)

一〇世紀初めにまとめられた、律令法の施行細則集である『延喜式』によると、陸奥国よりの交易雑物として葦鹿,ただし先に述べたように、延喜式制は早くも一〇世紀初めには一部改変されている。  
資料編1(古代・中世編) ([十世紀])

●延長五年(九二七)十二月二十六日、延喜式成る。陸奥・出羽国についての規定(抄)。
通史編1(古代・中世) (文室綿麻呂の登場)

というのは、一〇世紀初めに編纂された『延喜式(えんぎしき)』では、この三郡の名はもはやみえず、その南の
資料編1(考古編) ((4)漆器・木器生産)

しかも、これまで判明している漆器の種類も皿のみで、『延喜式』の「内匠寮式」に見られる椀や壺などの、比較的高度
資料編1(古代・中世編) (第一章 綱文・史料一覧)

……………………………… 日本紀略 90 ●延長五年(九二七)十二月二十六日、延喜式成る。,…………………………… 延喜式(抄) 91 ●天慶二年(九三九)四月以降、出羽国で俘囚・異類(北方人か
資料編1(古代・中世編) (出典・典拠一覧(第一章・第二章))

 …………………………………………………………………………………………………………… みちのく双書 延喜式
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました